燕ロータリークラブの活動報告
『お靴のベッド』寄贈 (燕、分水、吉田RC合同)
2025/03/04
今年で通算24年『お靴のベッド』寄贈
毎年、燕市内の3クラブは春に入園する園児に、履物をそろえる習慣を
身に付けてもらおうと『お靴のベッド』というマットを寄贈しております。
令和7年度の寄附は、燕RC461枚、分水RC90枚、吉田RC320枚。
合計871枚を市内の保育園、こども園合わせて24施設に寄贈いたします。
そこで2月28日午前11時より、燕市役所を訪れ、鈴木市長に目録を贈呈致しました。
活動報告
第8回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
2025/01/23
期 日 2024年9月28日(土)~29日(日)
会 場 吉田ふれあい広場
主 催 燕ロータリークラブ
主 管 燕サッカー協会
【参加チーム】 16チーム
【試合結果】
♦優 勝 真砂402JSC
♦準優勝 加茂南蒲SC
♦3 位 吉田SC
♦フレンドリートーナメント 優 勝 レオネス長岡JFC
活動報告
第43回燕ロータリークラブ旗争奪燕市スポーツ少年団野球
2025/01/22
さる8月10日・11日、吉田球場にて第43回燕ロータリークラブ旗争奪
燕市スポーツ少年団野球大会を開催。
各参加チームにクラブより野球ボール1ダースを贈呈。
燕市野球スポーツ少年団連絡協議会の皆様、ご父兄の皆様、大変お世話になりました。
優勝 吉田北小スピリッツ
準優勝 南小スターズ
活動報告
障害者支援施設「つばくろの里」の皆さんへアイス寄贈
2025/01/21
2024年8月8日(木) つばくろの里にて〈アイス180個寄贈〉
燕ロータリークラブは社会奉仕の一環として、つばくろの里の皆さんと
毎年交流を行っております。
少しでも暑さをしのいで頂きたいという思いで「アイス」を寄贈しています。
活動報告
第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
2023/10/10
2023年
第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
- 期日 2023年9月17日(日)~18日(月・祝)
- 会場 吉田ふれあい広場
- 主催 燕ロータリークラブ
- 主管 燕サッカー協会
【参加チーム】(16チーム)
FCシバタジュニア 越路JrFC レオネス長岡JFC エストレヤ下田 三条SSS
栄サザンクロス ナポリ三条FC グランディールFC三条 Jドリーム三条ホワイト
Jドリーム三条ブルー Noedegrati Sanjo FC 見附FC 三島JFC 分水FCJr
吉田SC エルファー燕
【試合結果】
■優勝 越路JrFC
■準優勝 分水FCJr
■3位 レオネス長岡JFC
■フレンドリートーナメント優勝 Noedegrati Sanjo FC
去る9月17日(日)~9月18日(月/祝)の二日間に亘り、第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12を開催いたしました。コロナ禍の影響により過去の3大会は規模を縮小しての開催となりましたが、今年度は第1回と同じ規模での開催となり、参加チームも県央地区並びに新発田、長岡から16チームを迎え二日間に亘り熱戦が繰り広げられました。また今大会は晴れたものの大変暑い中での試合でしたが、元気に伸び伸びと力強くプレーをする様子を見ることができ大変嬉しく思っております。
活動報告
「お靴のベッド」寄贈(燕市内3RC合同)
2023/03/14
今年で通算22年「お靴のベッド」寄贈
毎年、燕市内の3クラブは春に入園する園児に「お靴のベッド」という名前で、靴を一足分揃えた絵の描いてある下敷きを寄贈しております。
元々は永平寺の道元禅師が最初に言われたと聞きましたが、長野県の円福寺藤本幸邦和尚の作られた詩で「はきものをそろえる」という教えから、「お靴のベッド」の配布活動をはじめました。
令和5年度の寄付は各クラブが各地区分を用意し、燕は576枚、分水は107枚、吉田は245枚。合計928枚となり、市内22の保育園、幼稚園に寄贈いたします。
そこで3月14日午前9時より、燕市役所に出向き各クラブの代表1名が参加し市長に目録を贈呈致しました。
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の
人の心もそろうでしょう
活動報告
燕ロータリークラブ3000回記念例会開催
2023/03/03
燕ロータリークラブは2023年3月2日、燕三条ワシントンホテルに於いて第63代浅野会長の点鐘にて通算3000回記念例会を開催いたしました。卓話はひまわり歯科医院院長の鈴木公子様より=「あなたの食事、大丈夫ですか?」36年の歯科医の経験からわかってきたこと=と題してご講演をいただきました。その後、全員での記念撮影を終え懇親会へと進み、節目の3000回例会を祝し盛況なうちに幕を閉じました。
会長挨拶より
皆さん今晩は。記念すべき節目の3000回記念例会ということで、メンバーの皆さん大変お疲れ様でございます。久しぶりに顔を合わせた方もいらっしゃいますし、また休会中にも拘わらず時間をつくって出席いただいた方もおります本当に感謝申し上げます。また私の年度に入って恐らくこれだけの出席率、出席免除会員を除く32名中29名の出席をいただきまし90.62%という出席率、今年になってこんなに大勢の例会は初めてだなと大変うれしく思っていますし、皆さんからお誘い頂いて大勢の出席をいただけた事にホッとしているところでございます。
燕ロータリークラブは1960年、昭和35年5月にスタートしたクラブでございます。60周年も3年前ほど前に終わりまして今年の5月で63年になります、非常に歴史のあるクラブだと思います。この3000回に辿り着くまで諸先輩方には色んな困難もあったかと思いますが、この場を借りまして改めて皆さんに感謝申し上げたいと思います。来週は3001回ということで次の4000回に向けて燕ロータリークラブが末永く継続していければなと感じております。また、この節目の3000回という時にロータリークラブに入会して6年しか経っていない私に会長をやらせてもらった事に感激をしているとことであります。
余談ですが、実は先日事務局から2000回記念例会の週報がありましたという事で見せていただきました、22年前のものです。これを見たらなんと自分の親父が2000回の時の会長をやっていたという。「えっ!」こんな事があったとは全く知らなくて、明治屋さんで開催されたようでございます。2001年1月21日、22年前の例会を明治屋さんでやったと、その時は卓話もなしで単なる懇親会という形だったようです。今回は記念の卓話ということで、昨年も卓話に来ていただきました鈴木さんより、前回は「女性の会員増強」というテーマで30分お話をいただきましたけれど、今回は鈴木さんの本業、健康に関するお話をいただけるという事です。本当であれば2時間位お話をお聞きしたいというところですが、今日は1時間という時間ではありますが、鈴木様よりお話をいただいて、この3000回例会が思い出になる、また良かったねと言えるような例会にしたいなと思っております。後ほど鈴木さん宜しくお願い致します。
色々お話をしましたけれど、3000回を一つの節目として、皆さんが喜んで出席できるようなロータリークラブにしていきたいなと思っています。引き続きご協力のほどお願い申し上げまして3000回記念例会の挨拶とさせていただきます。本日は有難うございました。
活動報告
フードバンクつばめ様へ 寄付金贈呈
2022/12/28
特定非営利活動法人
フードバンクつばめ様へ 寄付金贈呈 2022年12月18日
当クラブは創立60周年の記念事業として、2021年6月にフードバンクつばめ様へ設立支援金をお贈りした経緯がございます。その後、フードバンクつばめ様は2021年10月に特定非営利活動法人の認証を受け、2022年4月には設立記念フォーラムを開催され、幅広く活動を重ねられております。
そこで、我々燕ロータリークラブも支援のお手伝いをと考え、2022年7月より毎週開催される例会場で”フードバンクつばめBOX”を設置し、会員みなさんの善意の寄付を集めております。半年が過ぎたところでBOXの20万円を12月18日に贈呈いたしました。
・三條新聞2022.12.11掲載
・三條新聞 2022.12.25掲載
新潟日報 2022.12.27掲載
ケンオードットコム 2022.12.27掲載
活動報告
第6回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12開催
2022/10/26
第6回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
- 期日 2022年10月23日(日)
- 会場 吉田ふれあい広場
- 主催 燕ロータリークラブ
- 主管 燕サッカー協会
【参加チーム】
三条SSS Jドリーム三条 栄サザンクロス レアル加茂
分水FC 吉田SC 見附FC 寺泊SSS 8チーム
【試合結果】
ダブル優勝 吉田SC 分水FCjr
■悪天候により決勝戦は中止とし、
吉田SC並びに分水FCjrのダブル優勝となりました。
活動報告
「つばくろの里」の皆さんへ アイス寄贈
2022/08/04
障害者支援施設「つばくろの里」の皆さんへアイス寄贈
2022年8月3日(水)つばくろの里にて <アイス180個寄贈>
燕ロータリークラブは社会奉仕事業の一環として、つばくろの里のみなさんと毎年交流を行っております。内容はメンバーが氷を削ってシロップは何かいいですか?と注文を伺って「かき氷」を提供します。
近年はコロナ禍により直接の交流は出来ない状況となりましたが、少しでも暑さを凌いで頂きたいという思いで「アイス」を寄贈しています。来年はメンバーが氷を削った美味しいカキ氷を召し上がっていただきたいものです。
活動報告