中条ロータリークラブの活動報告
2017-2018年度 第11回 例会 兼 IM
2017/09/30
◎第一分区インターシティミーティング
日時:9月30日13:30-
会場:中条グランドホテル
〇第一部
ホストクラブ星野会長の挨拶、山﨑堅輔パストガバナーの来賓挨拶。
大平力第一分区ガバナー補佐の主催者挨拶。第二部の青少年奉仕事例発表は新発田城南RCです。
講演「100歳まで働く時代がやってきた!!」田中真澄さんです。第三部に移り、大平ガバナー補佐の総括です。
山﨑パストガバナーの講評です。第四部のアトラクションで、田村優子さんの篠笛です。
乾杯です。小嶋信二カルテットの演奏です。
優子&琴美の演奏です。そして、皆で合唱です。
活動報告
2017-2018年度 地区大会記念ゴルフ大会
2017/09/27
〇2017-2018年度 地区大会記念ゴルフ大会
9月27日(水)7:30
会場:紫雲ゴルフ倶楽部
中条ロータリークラブは加治川(IN→OUTコース)
18名の参加でした。
古閑美保さんとガバナーと記念撮影をしてからのラウンドでした。
写真は写しませんでしたので、スコアカード以外は他ゴルフ場です。
天気に恵まれ楽しいゴルフでした。
活動報告
2017-2018年度 第10回 例会 兼 4RC合同夜間例会
2017/09/20
〇ロータリーソング 奉仕の理想
◎会長挨拶(時田政義会長)
本日は、日中の天気に恵まれた中での4クラブ合同ゴルフ大会を無事に行う事が出来ました。ありがとうございます。
彼岸の入りで、曼殊沙華のお話。毒性が強い特性を生かしている等々。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇ニコニコボックス(伊藤敬一さん)
ボックス者は多数です。
◎ご挨拶(大平力 第一分区ガバナー補佐)
諸事連絡。
〇懇親会
余興は新発田の上館太鼓でした。
〇歓談の様子です。
手と手つないで♪
〇締めのご挨拶(須貝八栄副会長)
優勝を狙っていたらしいですが、結果は54名中48位でした。来年も優勝を目指すそうです。本当に素晴らしく気の利いたご挨拶で感心しました。
活動報告
2017-2018年度 第9回 例会
2017/09/13
◎ロータリーの目的 読誦(桐生照子さん)
〇国歌斉唱 君が代
〇ロータリーソング 奉仕の理想
◎会長挨拶(時田政義会長)
日本海地震・津波のお話。乙地区は海抜5メートルを超える場所がほとんどない。
天気の話。線状降雨帯がもたらす雨による被害は甚大になる。
源流の会に投稿された記事のプリントの話。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(遠藤正明さん)
無断欠席者0名です。
〇ニコニコボックス(伊藤敬一さん)
ボックス者は多数です。
〇各種お祝い(桐生照子さん)
9月の各種お祝いです。毎月第一例会はロータリーの目的から始まります。
ロータリーの目的の読誦も桐生照子さんでした。
〇委員会報告(山﨑堅輔さん)
ロータリ情報委員会の会員各位は例会後集合ください。
〇広報・雑誌・HP(小野和英さん)
ロータリーの友の中から抜粋して記事の紹介をしてくださいました。
活動報告
2017-2018年度 第8回 例会
2017/08/30
〇ロータリーソング 四つのテスト
◎会長挨拶(時田政義会長)
昨日は早朝から北朝鮮のミサイル発射によるJアラートで大騒ぎになりました。北朝鮮には自制を考えて欲しいと思います。
先週は中条プロバスクラブとの合同納涼会でした。大変すばらしい納涼会となりました事を皆様に感謝いたします。また、会場となった南都屋さんに感謝いたします。
日曜日は胎内市中学野球大会でした。須貝八栄副会長の始球式には驚きました。剛速球のストライクでした。
羽越水害50年記念事業が行われています。村上市と関川村が主体となっていますが、防災等は重要であり参考になりました。
お祭りの掛け声の話をファイルと共にお話しくださいました。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(近賢志さん)
欠席者0名です。
〇ニコニコボックス(西奈美公平さん)
ボックス者は多数です。
〇ご連絡(山﨑堅輔さん)
・ロータリ情報委員会の会員各位は例会後集合ください。
〇ご連絡(桐生照子さん)
・親睦委員会の会員各位は例会後集合ください。
〇セミナー報告(伊藤正治さん)
8月26日ホテルオークラで国際奉仕フォーラムが開催されました。その報告です。
〇セミナー報告(佐藤昭幹事)
第1回地区ロータリー財団セミナー地区補助金オリエンテーションの報告です。
活動報告
胎内市中学校野球大会
2017/08/27
中条RC杯争奪秋季胎内市中学校軟式野球大会
8月27日(日)8:00~ 胎内市総合グラウンド野球場
夏休み最後の日曜日は爽やかな晴天でした。開会式の挨拶は須貝八栄副会長です。
20数名の会員が開会式に参加しました。
記念品の贈呈です。各校に菅井八栄副会長から軟式野球ボールを贈呈しました。
選手宣誓です。元気に力強く宣誓しました。
いよいよ始球式です。事前に練習をした成果は…。
見事な投球フォームでストライクの投球でした。さすがに期待を裏切らない人です!
活動報告
2017-2018年度 第7回 例会
2017/08/23
〇ロータリーソング 奉仕の理想
◎会長挨拶(時田政義会長)
今日は中条プロバスクラブさんとの合同納涼会です。例会は短めにして楽しい納涼会の時間を長くとりたいと思います。
暦の上では二十四節気の処暑です。暑さが峠を越えて後退し始めるころと言われますがまだまだ蒸し暑い日が続いています。どうぞ健康管理には十分なご配慮をお願い致します。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(近賢志さん)
欠席者0名です。
〇ニコニコボックス(西奈美公平さん)
ボックス者は多数です。
〇合同納涼会(司会は堀川敬さん)
〇余興の尺八演奏
「達者でな」「アメイジング・グレイス」「柔」「最上川舟歌」の4曲披露してくださいました。
〇ご挨拶(時田政義会長)
〇ご挨拶(中条プロバスクラブ藍原正巳会長)
〇乾杯(船山栄一会長エレクト)
納涼会の様子です。
例会が開始前です。
会場は南都屋さんです。例会の様子です。
中条プロバスクラブの方々です。
次年度会長幹事席です。
中条ロータリークラブの名誉会員でチャーターメンバーだった北村さんです。
和気藹々とした納涼会でした。
活動報告
2017-2018年度 第6回 例会
2017/08/09
〇ロータリーソング 我らの生業
〇本日のお客様 新発田城南RC尾田一雄さん
◎会長挨拶(時田政義会長)
暦の上では秋ですが、暑い日が続いています。
1.日本の姉妹都市との絆。ブラジルのクラブと岐阜県の中津川のクラブのコラボでブラジルの新生児を救う補助金活用事例があえりました。
2.8月4日にクラレの納涼祭に参加しました。
3.8月5日は地域協業ネットワークセンターの防災セミナーに参加しました。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(近賢志さん)
欠席者0名です。
〇ニコニコボックス(西奈美公平さん)
ボックス者は4名です。
〇国際奉仕委員会(石川まさみさん)
〇外部卓話(尾田一雄さん)
インターアクト、ローターアクト、ライラ研修のお話。
〇会計報告(須貝八栄さん)
〇防減災セミナー報告(佐藤昭幹事)
活動報告
2017-2018年度 第5回 例会
2017/08/02
◎ロータリーの目的 読誦(須貝洋子さん)
〇国歌斉唱 君が代
〇ロータリーソング 奉仕の理想
◎会長挨拶(時田政義会長)
7月に新体制となり、早一ヶ月が経ち残すところ11か月となりました。
社会福祉法人七穂会「虹の家」感謝祭に行ってきました。会員の石浦さんが中心になって「よさこい」を踊っていました。
今日は何の日。T型フォードのネジから品質管理は始まったのだろう…。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(近賢志さん)
欠席者0名です。
皆出席の表彰です。
33年で桐生利秋さん、4年で伊藤敬一さんです。
〇ニコニコボックス(西奈美公平さん)
ボックス者は二名です。
〇ご連絡(須貝八栄さん)
・前年度の会計報告のため、8月8日に前年度の臨時理事会を開催します。
・朝れんの会の発表会を8月19日に開催します。
〇各種お祝い(桐生照子さん)
8月の各種お祝いです。
〇ロータリーの目的(須貝洋子さん)
毎月第一例会はロータリーの目的から始まります。
〇ご報告(堀川敬さん)
会員増強セミナーの報告をしてくださいました。
〇ご報告(山﨑堅輔さん)
その補足をしてくださいました。
活動報告
2017-2018年度 第4回 例会
2017/07/26
〇ロータリーソング 四つのテスト
◎会長挨拶(時田政義会長)
先週はガバナー公式訪問でした。皆様のご協力に感謝いたします。
ガバナー、地区幹事は11時の訪問予定でしたが、約1時間早く到着されました。
結果として会話をする時間が多くなり、リクエストを詳細に受けることになりました。
会員増のプラス修正やMyRotaryへの登録等々です。ご協力をお願いします。
記念日カレンダーから、終戦記念日のお話…。日本と他国では終戦記念日が異なる等々。
◎幹事報告(佐藤昭幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(杉田裕一さん)
無断欠席者がおりました。
〇ニコニコボックス(威本正之さん)
ボックス者は多数です。
〇委員会報告 広報・雑誌・HP(小野和英さん)
昨年度に引き続き、読後の「ロータリーの友」を市内の金融機関等に配布しますので、ご協力をおねがいします。
〇セミナー報告(近勝俊さん)
7月8日(土)万代シルバーホテルで「地球環境保全のための植樹事業」の説明会に参加しました。本年度、RI会長の意向を受け2560地区では県内4カ所で合計2100本の植樹をすることとなりました。
活動報告