中条ロータリークラブの活動報告
2021-2022年度 第15回例会
2021/11/10
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇本日のお客様 ガバナー補佐 羽田庄一さん ガバナー補佐スタッフ 若月正和さん
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
先日IMが開催され大変ありがとうござました。
紅葉の季節になりました。先日は歯車会のゴルフコンペが開催されましたが天気に恵まれ良かったと思います。紅葉は櫛形山脈、弥彦、北方博物館など見どころがたくさんありますんので、散策するのも良いと思います。
テレビでリウマチの放送がありました。40代に多く、症状は関節痛や微熱、食欲不振だ度です。女性の方が多いそうです。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(河内靖さん)
会員総数44名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(延本龍太郎さん)
ボックス者は多数です。
〇ご挨拶(ガバナー補佐 羽田庄一さん)
IMのお礼等。
〇奨学金の贈呈(レコンダットさん)
〇フードバンク胎内への支援(水澤貴洋さん、遠藤正明さん)
活動報告
2021-2022年度 第14回例会
2021/10/29
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
先日、亀田屋という階段にレッドカーペットが敷かれた大きな会場で行われたIMに参加しました。時節柄、中条グランドホテルでリモート参加のメンバーもいます。IMでは2021-22年度国際ロータリー研修リーダーで、第2520地区のパストガバナーの仙台泉ロータリークラブの菅原裕典さんから講話をいただきました。懇親会もあり、アトラクションは旦飯野神社の鈴木宮司が鯛釣り舞を披露しました。その他、IMの詳細については追って報告させていただきます。
本日は文字・活字の日で、文字と活字について調べてみました。活字は活版印刷によって印字された文字や文章のことで、文字は人の話していることを分かるように文字や図式化することで、これが文字になるようです。今週は読書週間にあたるようです。なかなか文字に触れることが少なくなってきているようですので、秋の読書に耽ってみてはどうでしょうか?
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(内山明さん)
会員総数44名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(八幡幹男さん)
ボックス者は多数です。
〇会員卓話(佐藤昭さん)
ロータリー地域協働ネットワークセンターの話をしてくださいました。
〇国際友好BOX(西奈美 公平さん)
活動報告
2021-2022年度 IM(インターシティミーティング)
2021/10/23
日時:10月23日(土)14:15-16:15
会場:中条グランドホテル(YouTubeよるリモート会場)
式典(山﨑堅輔パストガバナーの挨拶)
基調講演(2019-2022年度 菅原裕典ロータリーコーディネーター 第2520地区パストガバナー)
次年度ガバナー補佐紹介(須貝八栄さん)
次年度ガバナー補佐挨拶(須貝八栄さん)
閉会
活動報告
2021-2022年度 第13回例会
2021/10/20
〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 中条胎内RC 佐藤良友さん
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
先日、笛吹RC会長と電話をしました。笛吹RCも通常例会は出来ずに、7-8月は回数減開催で、10月から通常開催に戻れるか未定のようです。例会数減少、顔を合わせる機会減少、活動も少なく、退会者が続いている状況で、年度始めは28名になってしまったそうです。そんな中、笛吹RCもIMの担当で、近隣クラブに参加する事をIMの企画にしているようで、メンバー数人で他クラブにメイクアップする取り組みをしているようでした。
先日、血圧を下げるというNHKの番組を見ました。一酸化窒素を増やすと血流が増え血圧が下がるという内容でした。認知症、抜け毛、狭心症、胃腸障害、男性機能の低下に効果があるようです。片手を心臓より下に下げて、゛グー・パー゛を1分間左右交互に1回~2回、1日数回行うと、血圧が10~20下がるということでした。1か月続けた効果では軒並み血圧が下っていました。手の運動の他、温泉やお風呂に15分~20分入ると、血管が17%拡張するそうです。
11月13・14日と11月20・21日に胎内トコトコお家でバルが開催されます。事前予約が必要です。購入金額の半額を胎内市が補助してくれます。私と会員の魚太、南都屋も参加しています。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(内山明さん)
会員総数44名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(須貝秀博さん)
ボックス者は0人です。
〇ロータリーの友(緒形徳栄さん)
米山記念館、 RCの応用10月号は会員の同業者、業界全体の向上を目指してという項目と、会員・家族・町・州・国並びに、社会全体の向上です。コロナ過で2020年7月末と2021年7月末の会員数の比較が載っていますが、全国的に会員数は約1800人くらい減少していますが、青森の地区では14名増えております。
〇会員卓話(須貝秀博さん)
電気工事業から見た節電、省エネの卓話です。家庭における消費電力量の中で、冷蔵庫が占める割合は14.2%と多く、使用頻度が多い電化製品は電気料金の多くの割合を占める。2017年の資料と2007年の資料がありますが、比較すると2017年の電気量は49%の省エネになっています。
活動報告
2021-2022年度 第12回例会
2021/10/13
〇ロータリーソング 「我等の生」
〇本日のお客様 米山記念奨学生 レ・コン・ダットさん
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
朝晩冷え込んで秋という感じとなってきました。皆さんは何の秋でしょうか? 私は食欲の秋です。野菜も果物も美味しくなってました。特にお米が好きで、兄弟から「お姉ちゃんは、お米でお米食べれるよね?」と言われていました。県の作況指数が96ですが、気にするほどの事はないようで、今年も美味しいお米がいただけそうです。
今日はサツマイモの日(10月13日)ですが、サツマイモは痩せた土地でも育ち、台風に強いとか色々な長所があり、長所が13あるので、今日の13日がサツマイモの日と選定されました。食物繊維やビタミンCが豊富で、熱を加えても壊れ難い栄養のある野菜です。胎内市ではべにはるかという品種に力を入れてます。美味しいので食べてみてください。
秋の食べ物というと、カボチャも美味しい時期です。パンプキンは「ハロウィーンで使われるオレンジ色の大きなカボチャ」で、日本のカボチャはスクワッシュです。大正時代にパンプキンパイが日本に伝わりカボチャのことをパンプキンと呼ぶようになりました。
私事ではありますが先週、孫の運動会に行って来ました。コロナ禍で、先生も生徒も父兄もマスクをし、競技中もマスクをしており可哀想でした。
コロナといえば最近は落ち着いたように感じます。新潟市では0人の日が3日も続きました。飲み薬も開発され、近い将来インフルエンザと同じ感染症として扱われる日が来そうです。今、副幹事が患っている帯状疱疹をご存じでしょうか? 発症の原因は加齢に伴う免疫力の低下が原因で、80才までに3人に1人が掛る病気です。先日接種してきました。皆さんも健康管理に気を付けてください。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(内山明さん)
会員総数44名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(須貝秀博さん)
ボックス者は1人です。
〇各種お祝い(西奈美公平さん)
10月が誕生日の会員で須貝八栄さんです。
〇米山記念奨学生(レコンダットさん)
奨学金の贈呈。
ベトナムのコーヒーのプレゼント。
〇社会奉仕委員会(加藤清司さん)
胎内フードバンクへ精米機の寄贈。ボックスをお願いします。
〇会員卓話(水澤貴洋さん)
中条ロータリークラブ釣同好会の活動報告。会員募集も。
楽しく、ためになる話もありました。
活動報告
2021-2022年度 第11回例会
2021/10/06
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
先日、真鍋さんがノーベル賞を受賞されました。世界中の二酸化炭素濃度の上昇が、どのようにして地球の温度変化に影響するかを解き明かした研究者でした。残念ながら授与式はオンライン、晩餐会は中止ということで、寂しい授与式になりました。
皆さん「乱れ髪」で有名な与謝野晶子という歌人の代表作はご存じかと思いますが、与謝野晶子さんは新潟の妙高の池の平などに何回も訪れていて、そこには歌碑があるということです。そこには亡くなる4年前に歌われた歌などが刻まれているそうです。
今、副幹事が患っている帯状疱疹という病気をご存じでしょうか? 50歳になるとワクチンを受けられるそうで、発症の原因は加齢に伴う免疫力の低下が原因となっていて、80才までに3人に1人がかかる病気だそうです。ワクチンの接種を受けられるということで、先日接種してきました。皆さんも健康管理に気を付けてください。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(内山明さん)
会員総数44名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(須貝秀博さん)
ボックス者は1人です。
〇各種お祝い(西奈美公平さん)
10月が誕生日の会員です。
〇中条RC創立60周年記念事業 収支決算報告(佐藤昭さん)
〇歯車会ゴルフコンペのお知らせ(佐藤守さん)
活動報告
2021-2022年度 第10回例会
2021/09/22
〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 米山記念奨学生 レ・コン・ダットさん
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
9月20日は敬老の日でした。日本の総人口において65歳以上の人口が29.1%の3640万人、県内においては33.3%の72万4千人で、そのうち男性が31万4千人で女性が41万人です。新潟県では全国よりも6年ほど高齢化が進んでいるようです。
9月20日は中秋の名月で、平安時代に中国から伝わった文化だそうです。8年ぶりに満月でとても素敵なお月様でした。
先週胎内市では市長と市議が決まりました。また、来月は新しい総裁が決まり、新しい体制が始まります。国民の目線で時を見据えた政策を実行していただきたいです。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数42名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(内山明さん)
ボックス者は0人です。
〇米山記念奨学金の贈呈(レ・コン・ダットさん)
〇ロータリー財団セミナー報告(遠藤正明さん)
〇国際友好親善ボックス(宮村秀昭さん)
活動報告
2021-2022年度 第9回例会
2021/09/15
〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 中条胎内RC 佐藤良友さん、一般社団法人みらいず 中村淳代表
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
明日16日でコロナ感染拡大による全県特別警報が警報に引き下げられます。飲食店営業時間の時短営業も解除されますし、県立高校生の部活動や施設の利用も再開されます。しかし、まだ油断できませんのでご自愛ください。治療法としては抗体カクテル療法が県内でも本格化されています。病気や基礎疾患を持っている方の重症または中等症患者の方にはとてもいい結果がでているようです。
今日の新聞で体外受精の記事がありました。1980年から今までに体外受精で71万931人の子供達が生まれましたが、2019年には14人に1人が体外受精で生まれているようです。私も女性として生まれたので子供を産み育てることに生きがいを感じています。若い人にも母になりたいと思ってもらいたいと思います。
フードバンクについてですが、今年度の社会奉仕の補助金のプロジェクトとして掲げたものです。これから皆さんと相談をして取り組んでいきたいと思います。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数42名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(内山明さん)
ボックス者は多数です。
〇感謝状(宮嶋誠一さん)
寄付金に対する感謝状です。
〇新入会者の紹介(伊藤敬一さん)
井上材木店の4代目社長の井上大輔さんです。
〇入会式(井上大輔さん)
〇外部卓話(中村淳さん)
フードバンク胎内の活動についての話です。
活動報告
2021-2022年度 第8回例会
2021/09/07
秋の親睦ゴルフ大会 9月7日 櫛形ゴルフ倶楽部
参加者25名
集合写真
羽田勝さん、時田政義さん、加藤清司さん
河内靖さん、伊藤敬一さん、五十嵐和彦さん
中村茂美さん、相馬勝彦さん、水澤貴洋さん、高橋学さん
緒形徳栄さん、佐藤守さん、宮村秀昭さん、富樫寿彦さん
天木正史さん、佐藤昭さん、長谷川なをみさん
八幡幹男さん、天木正史さん、長谷川なをみさん
優勝:堀川敬さん、準優勝:伊藤敬一さん、第3位:佐藤昭さん
活動報告
2021-2022年度 第7回例会
2021/09/01
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇本日のお客様 中条胎内RC 佐藤良友さん
◎会長挨拶(石川まさみ会長)
9月1日は防災の日です。全国の市町村で行われたアンケートによりますと、服の備えが足りていないという結果が出たようです。今はコロナ禍ですのでマスクなどの備えも大事だと思います。
パラリンピックが毎日放送されております。注目選手は村上市の永田務選手です。マラソンで世界ランキング2位の選手ですので期待しています。
日本ロータリーは創立100周年を昨年迎え、今年5月に東京で式典がありました。その模様がロータリーの友で紹介されていますので、ぜひ目を通しておいてください。
〇幹事報告(近賢志幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数42名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(内山明さん)
ボックス者は多数です。
〇各種お祝い(遠藤正明さん)
8月の誕生日会員(土田範男さん、山﨑堅輔さん、中村茂美さん、宮村秀昭さん)
〇入会式(近匠実さん)
〇会計報告(桐生利秋さん)
ガバナー補佐エレクト活動費と65周年記念式典積み立てができます。
〇ロータリーの友の記事紹介(船山栄一さん)
活動報告