中条ロータリークラブの活動報告
2022-2023年度 第24回例会
2023/01/18
〇ロータリーソング 「我らの生業」
〇本日のお客様 第四北越銀行 中条中央支店・中条支店 高澤浩 支店長
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・先週の新年家族会では多くの会員と会員家族の皆さんにご参加頂き、総勢54名の皆さんと楽しい時間を過ごす事が出来ました。来賓の井畑市長も中条ロータリークラブ会員の皆さんと話し、仲の良さとパワーに感動し、これからも胎内市及び地域の為のクラブ活動をお願いしますとお帰りの際に仰っていました。会員の皆さんありがとうございました。
・本日はお忙しい中、第四北越銀行中条中央支店・中条支店 高澤浩支店長をお招きし、現在の金融・経済の状況についての卓話をお願いしております。
・今月は職業奉仕月間です。職業奉仕はロータリーの核心です。多くの会員にとって地域社会で奉仕を行う土台となるものです。ロータリーの職業奉仕では、地域社会のニーズに取り組み、支援を必要とする人たちが自らの力で生活を立てていけるよう支援するため、多彩な職業の知識とスキルを活用することが求められます。「ロータリーの目的」で推奨されている①職業上の高い倫理基準・役立つ仕事はすべて価値あるものと認識。②社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものとすることが職業奉仕の理想に込められている。③雇主・従業員・同僚への誠実、忠実さ、同業者、一般の人々職業上の知るすべての公平な扱い。④自己の職業上の手腕を社会の問題やニーズに役立てること、自分の職業を常に見つめ直し、その質を高め、誇りを持って職業を通じて世に奉仕する事。
・話は変わって受験シーズンとなります。1月14日15日は大学入学共通テストが行われ、3月迄に高校入試、各大学・専門学校入学試験が行われます。受験される子供達は体調を崩さずに頑張ってもらいたいと思います。「能力の差は小さいが努力の差は大きい」「明日やろうはバカヤロー」という言葉があります。だから林修先生の「いつやるか? 今でしょ!」が話題となったのです。これは私達大人にも当てはまる事です。何事も先送りせず今やるべき事は今やる事が大事ではないでしょうか。
【報告事項】
・中村茂美正S.A.Aの奥様が入院手術されましたのでお見舞いをお渡ししました。
・チャーターメンバーで元会員の佐藤弘さん(享年97歳)のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・ガバナー月信
・ボーイスカウト育成通信
・胎内市報
〇出席報告(水澤貴洋さん)
会員総数48名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・1月11日 中条ロータリークラブ新年家族会 出席者44名
〇ニコニコボックス(石川まさみさん)
ボックス者です。
・伊藤敬一会長、須貝八栄さん、中村茂美さん
〇各種お祝い(金城勝則さん)
【入会記念日】八幡幹男さん、西奈美公平さん、五十嵐和彦さん、福田始弘さん、須貝洋子さん、須貝八栄さん
【会員誕生日】佐藤守さん、加藤清司さん、伊藤敏樹さん、伊藤正治さん、富樫寿彦さん、山本仁さん
【婦人誕生日】相馬勝彦さん、佐藤昭さん、伊藤敬一さん
〇米山記念奨学生に奨学金の贈呈(朱ダウンさん)
1月分の奨学金贈呈。
〇外部卓話(第四北越銀行 中条中央支店・中条支店 高澤浩 支店長)
なぜ今「サステナビリティ経営」なのか? 環境・社会・経済の持続可能性への配慮により、事業のサステナビリティ(持続可能性) 向上を図る経営が求められている。
※)SDGs(Sustainable Development Goals):持続可能な開発目標。2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された。
※)ESG:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字。財務情報に加えESGに関連する非財務情報を評価するESG投資が拡大。
〇国際親善友好ボックス(西奈美公平さん)
活動報告
新年家族会
2023/01/11
〇会場 割烹・魚太 18時30分~
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇本日のお客様 井畑明彦胎内市長、中条プロバスクラブ丹呉会長、藍原幹事長、会員家族
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
◎市長挨拶(井畑明彦胎内市長)
〇ご挨拶(丹呉庸平中条プロバスクラブ会長)
〇乾杯(須貝八栄副会長)
〇会場の様子
活動報告
2022-2023年度 第23回例会
2023/01/11
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇本日のお客様 井畑明彦胎内市長
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・新年明けましておめでとうございます。今年は卯年です。会員皆さんと中条ロータリークラブ、胎内市にとって飛躍の年になります事を願っております。一陽来復、年が明ければ生まれ変わり『又、今年こそ』の誓いを新たにする。
・2023年は、明治維新から太平洋戦争敗戦まで77年、敗戦後78年、維新から155年の節目の年です。長引くコロナ渦やロシアのウクライナ侵攻による世界的食糧・エネルギー不足で政治・経済が不安定になり多難な混迷の時期を迎えていますが、着実に地域に貢献するロータリー活動をと考えています。
・卯年は十二支で四番目。うさぎは飛び跳ねることから飛躍する年、沢山の子供を産むことから豊穣・子孫繁栄のシンボルになっています。干支にあやかり災害の無い穏やかで良い一年で有りますようにと思っています。
・本日は公務ご多忙の中、井畑昭彦胎内市長に新年の卓話をお願いしております。新年家族会にも出席頂けます事ありがとうございます。最後に本日入会頂きましたシデン板谷越正志さん、クラレ福田始弘さん、これからロータリー活動を楽しんで下さい。今月は職業奉仕月間です。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・第7回理事会プログラム報告
・乙中学校塗装のお礼
・新潟日報謹賀新年の挨拶掲載
〇出席報告(時田政義さん)
会員総数47名。無断欠席3名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・1月9日 中条プロバスクラブ新年会
伊藤敬一会長、富樫新一幹事、山﨑堅輔さん、相馬勝彦さん、中村茂美さん、時田政義さん
〇ニコニコボックス(石川まさみさん)
ボックス者です。
年始の挨拶
・伊藤敬一会長、涌井龍彦さん、堀川敬さん、 相馬勝彦さん、桐生利秋さん、須貝八栄さん、土田範男さん、羽田勝さん、富樫寿彦さん、渡辺真美さん、石川まさみさん、金城勝則さん、小野和英さん、佐藤守さん、内山明さん、佐藤昭さん、中村茂美さん、西奈美公平さん、五十嵐和彦さん、井畑明彦胎内市長
〇入会式
ヨシデン板谷越正志さん、クラレ福田始弘さん。井畑明彦胎内市長と。
〇胎内市長卓話(井畑明彦胎内市長)
令和5年度施政方針で述べる9項目についての話し。
活動報告
2022-2023年度 第22回例会
2022/12/28
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
〇本日のお客様 ヨシデン 板谷越正志さん(2023年1月入会予定)
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・事務局の長谷川なをみさんが週末に転倒して右大腿骨を骨折し新発田病院に入院しています。正月明けには退院の見込みのようですが、留守中のご協力をお願いします。
・今年最後の例会ですので今年度の半期を振り返ってみました。
①第一分区IMを10月に開催し皆さんのご協力で関係各クラブ・ロータリアンの方々から高く評価されました。
②親睦委員会による親睦日帰りバス旅行(中越観光&石地シーサイドカントリークラブゴルフコンペ)を9月に数多くの参加者と共に楽しく開催することができました。
③新入会員3名を得て会員増強、クラブの仲間増となりました。
④青少年奉仕委員会による乙中学校校舎美化活動支援、社会奉仕委員会によるフードバンクたいないへの支援。
⑤8月の県北豪雨災害(岩船・村上・関川地域激甚水害)に対し危機管理委員会を立ち上げ会員全員参加で胎内市役所と連携して緊急支援活動を実施しました。
⑥しかし、コロナの感染拡大により恒例の中条プロバスクラブとの合同納涼会が残念ながら開催不可になりました。
上半期のクラブ活動が順調に推移したのは会員の皆さま、理事・役員のご協力の賜物であり感謝と共に下半期も変わらぬご協力をよろしくお願いいたします。
・年末年始はコロナ、インフルエンザ、風邪などの発熱外来は受診困難になりそうです。皆さま解熱剤や風邪薬の買い置きをしておくと安心だと思います。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
【回覧物】
・青森県津軽地方豪雨災害支援金のお礼と報告
・新潟県県北豪雨災害支援金のお礼と報告
〇出席報告(水澤貴洋さん)
会員総数47名。無断欠席1名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・なし
〇ニコニコボックス(山本仁さん)
ボックス者です。
伊藤敬一会長、富樫新一幹事、須貝八栄さん、緒形徳栄さん
〇新入会員の紹介(伊藤敬一会長)
胎内市塩沢にありますヨシデンの常務取締役の板谷越正志さんです。ヨシデンは吉田電材工業の子会社で、最近では両社でグレーンウイスキーに特化したクラフト蒸留所である吉田電材蒸留所を設立し、蒸留を開始しました。来年初めに松本社長に外部卓話もお引き受けいただいております。
〇新入会員の挨拶(板谷越正志さん)
来年1月より中条ロータリークラブに入会させていただきます。よろしくお願いいたします。
〇クラブ協議会
・ロータリー財団委員会(水澤貴洋委員長)
財団への個人寄付額$150/期の目標を達成出来る見込みです。
・米山記念奨学委員会(緒形徳栄常任委員長)
伊藤正治委員長が欠席なので私が代役で説明します。個人寄付額20K円/期は目標達成出来る見込みです。
・広報・雑誌・HP委員会(佐藤守常任委員長)
佐藤育夫委員長が欠席なので代理で報告します。クラブ活動の広報、ロータリーの友の紹介、Webサイトの更新など順調に活動中です。
〇お話(山﨑堅輔さん)
祖父が明治初期~中期にかけて当時の外国航路蒸気船の機関長をしていました。当時記されていた260ページに及ぶ手記が富山の実家で見つかりました。当時の文章故に解読に難航していますが、解読が出来たら再度説明いたします。
活動報告
2022-2023年度 第21回例会
2022/12/21
〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 クラレ 新潟事業所長 福田始弘さん(2023.01.01付)
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・日曜日から急に大雪が降り各交通機関に多大な影響を与えています。冬到来と共に鍋料理が美味しい季節になりました。最近はカセットコンロによる事故が多発しているようです。原因は①カセットコンロの軽量化や小型化、②海外製の安いカセットコンロの使用があります。小型化の影響はコンロより大きな鍋は熱がこもりやすくなり、過熱により爆発することがあるので注意が必要です。また海外製のコンロは、法律で定められている「PSTG」または「PSLPG」マークの表示がない製品が主流で事故が増えているようです。皆さまも注意してください。
・また冬は雷や大雪、強風が発生しやすく、地震などの自然災害によっても停電が発生します。停電時には壁内配線が損傷しやすく電化製品内部が故障し、それが原因で再通電時に火災が発生することもあり「通電火災」と言われております。停電時には電気機器のスイッチを切りコンセントから電源プラグを抜く。必要に応じてブレーカーを落とすことも必要になります。また「通電火災」は再通電から長時間経過した後に発生することもあり、煙や異臭などが発生した場合には直ちにブレーカーを落とし消防(119番)への連絡をお願いします。また、2021年版消防白書によると、火災による死者数の約7割が65歳以上の高齢者が占めます。注意が必要となりますので、詳細はミズサワの水澤貴洋さん、須貝電気工事店の須貝秀博さんに確認して下さい。
・社会奉仕委員会の皆さん、先週例会後フードバンク胎内への支援物資配達をして頂きお疲れ様でした。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・例会変更の連絡(事務局へ要確認)
【回覧物】
・胎内市児童生徒科学発表会資料『わたしの科学研究』
・ロータリー奉仕参加促進要請
・ロータリーブランドニュース
〇出席報告(金道正裕さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・なし
〇ニコニコボックス(石川まさみさん)
ボックス者です。
伊藤敬一会長、西奈美公平さん
〇ご挨拶(金道正裕さん)
2020年1月にクラレ新潟事業所長として赴任し、中条ロータリークラブに入会いたしました。この3年間はコロナに始まりコロナに終わるという状況でした。今後は1月に大阪のクラレテクノに社長補佐として転属し、3月に取締役に就任する予定です。後任の福田さんをよろしくお願いいたします。
〇ご挨拶(福田さん)
私の社会人人生は協和ガス化学工業から始まりました。その中、ポバール生産で中条に長い期間おりました。前任地は研究開発本部つくば研究センター長です。1月から金道さんの後任として新潟事業所長となりますのでよろしくお願いいたします。
〇クラブ協議会
・プログラム委員会(富樫寿彦常任委員長)
上半期はIM等行事が多く外部卓話を招くことができませんでした。下半期は予定を立てています。未定の3月以降も今後決めますのでよろしくお願いします。
・会報出席委員会(富樫寿彦常任委員長)
例会時の録音をやめました。デジカメも止めました。週報はWORDとメールで電子化、オンライン化しました。編集が煩雑になるので須貝印刷への外注も止めました。
出席率は現在91%です。下半期は出席率が上がるようにご協力ください。
・国際奉仕委員会(西奈美公平委員長)
国際友好ボックスの前半は57K円。年間目標10K円達成へ向けて、後半もよろしくお願いします。
・青少年奉仕委員会(須貝洋子委員長)
中学校キャリア学習は30名の職場体験学習の受入れに協力いただきました。胎内スマイルカップは来年4月開催されるので支援する予定です。
・社会奉仕ボックス委員会(五十嵐和彦委員長)
ボックス報告は滑舌良く話すように注意しています。フードバンクたいないの支援活動は1回目を11月30日に、2回目を12月14日に実施しました。皆様のご協力に感謝いたします。
活動報告
フードバンクたいない支援金&支援品を運搬
2022/12/14
〇社会奉仕ボックス委員会は昨年度からの継続事業としてフードバンクたいないへ支援金5万円と支援物資として生活必需品多数を贈呈いたしました。
2022-12-14
・フードバンクたいないキボプホヒカリ
地域活動支援センターごっちゃ内 ごっちゃ に運搬し贈呈しました。
上段左から、富樫新一幹事、奉仕プロジェクト委員会 小野和英常任委員長、社会奉仕ボックス委員会 石川まさみ委員
下段左から社会奉仕ボックス委員会 五十嵐和彦委員長、近匠実委員、延本龍太郎委員
活動報告
2022-2023年度 第20回例会
2022/12/14
〇ロータリーソング 「我らの生業」
〇本日のお客様 開志国際高校 工藤彰範校長、志田真文事務局長
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・新潟地方気象台は3年続けてラニーニャ現象が発生した影響で、今年も特に本県を含む北日本・北陸地方は厳冬大雪になる恐れがある旨を発表しました。除雪作業の事故防止と共に急激な寒暖差による健康障害「ヒートショック」に注意が必要となります。特に入浴時の「ヒートショック」が重大な健康被害になる可能性があります。
・「ヒートショック」対策として①脱衣場、浴室の暖房 ②湯船に入る前のかけ湯 ③高温湯を避け(42℃以下10分内) ④湯船からは手摺に掴まりゆっくりと ⑤食後や飲酒直後ならびに体調不良時の入浴は避け ⑥入浴前後にコップ一杯の水分補給 ⑦入浴前に同居家族へ声掛け ⑧独り暮らし者は浴室傍に携帯電話を置く ⑨飲酒量の多い場合は絶対に入浴しない等が有効とされています。
・「ヒートショックは家庭内で起き易く、暖かい部屋から寒い部屋、熱い風呂への移動で血圧変動が激しく入浴中の失神や脳梗塞・心筋梗塞の恐れが大きいので注意が必要です。
・昨冬の入浴時の体調不良による救急要請者(救急搬送)の死亡率は45%に及び、その9割が65歳超の高齢者でした。とにかく年齢を問わず皆さんも入浴には十分注意をして気をつけましょう。
・12月9日は青少年奉仕委員会の活動として学校教育支援で、河内靖さん、伊藤敏樹さんが中心となり、乙中学校生徒と一緒に校舎美化作業を行いました。大変お疲れ様でした。また、本日は社会奉仕委員会のフードバンク胎内への支援品提供をいただきありがとうございます。社会奉仕委員会の皆様よろしくお願いします。
・最後に、今月は「疾病予防と治療月間」です。ウイルス感染に気を付け元気に師走の仕事を頑張りましょう。
〇寄付のお礼(開志国際高校 工藤彰範校長)
この度は全国大会に出場するラグビー部、バスケットボール部にご寄付を頂き感謝申し上げます。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・例会変更の連絡(事務局へ要確認)
・回覧物:ロータリー財団、米山委員会、会員増強委員会から、
・2022年度手続き要覧改定版
〇出席報告(金道正裕さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・12月12日 中条プロバスクラブ:山﨑堅輔さん、相馬勝彦さん、時田 政義さん
〇ニコニコボックス(山本仁さん)
ボックス者です。
土田範男さん、小野和英さん
〇社会奉仕ボックス委員会(五十嵐和彦さん)
フードバンクたいないへのご協力の御礼。例会終了後にごっちゃに運搬するお願い。
〇クラブ協議会
・S.A.A(中村茂美 正S.A.A)
楽しい例会となるように注力しています。スマホ・携帯電話のマナーモードの設定のお願いと無断欠席がなくなるようにお願いいたします。
・会員増強委員会(高橋学常任委員長)
会員増強目標数2名の増に対して、現在までに3名増です。これからは女性会員の入会候補者の紹介にご協力ください。
・ロータリー情報委員会(船山栄一委員長)
前半はIM等の行事に携わりほとんど活動できなかったので、これから後半で対応していく予定です。
・親睦・姉妹クラブ委員会(渡辺真美委員長)
各種お祝いは女性の目でセレクトし充実に配慮しました。
行事では日帰りバス旅行&ゴルフを企画し多くの会員に参加頂きました。地区大会ゴルフ大会では団体優勝し、ゴルフ同好会活動も活発で良かったと思います。
下半期では来月は家族新年会を開催します。春には親睦ゴルフ大会を開催する予定です。
・職業奉仕委員会(遠藤正明委員長)
前半は事業所見学会を予定していましたがコロナで自粛し、後半に検討します。
活動報告
胎内市立 乙中学校 校舎塗装
2022/12/09
〇青少年奉仕委員会は学校教育支援として胎内市立乙中学校校舎整備作業(校舎1階廊下の壁塗装)を行いました。
2022-12-09
・胎内市立乙中学校
活動報告
2022-2023年度 第19回例会
2022/12/07
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇本日のお客様 米山記念奨学生 朱ダウンさん
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・早いもので今年も12月(師走)となり、新年を迎える準備で慌ただしくなる季節です。
年越しの「年取り魚」は、東日本はサケ、西日本はブリといわれるほど定番として定着しています。サケとブリを分ける東西の境界線は、糸魚川と静岡を結ぶフォッサマグナに近いというのが通説で、新潟県の多くはサケですが、佐渡や糸魚川ではブリです。寒ブリは新潟の冬の味覚の代表格ですが、近年は異常気象で本県含め富山・石川の北陸地方では漁獲が減少し、北海道沿岸などで水揚げが増えているようです。ただ、函館近海のブリは味があっさりして物足りない。冬の日本海に回遊してくるものは脂が乗り、身が締まって美味しい。やっぱりブリは新潟県産だと思います。
・海水温の上昇といった気候変動でブリを始め多くの水産物の漁獲量に影響が出て、昨今はサワラが多く獲れるようです。環境の変化に合わせて食文化を変える必要があるのかもしれませんが、伝統の食文化が衰退するのはやるせない思いです。この冬も地元のブリの味覚にありつけますようにと願っています。
・「アンコンシャス バイアス」(無意識の思い込み、偏見)は、我々の日常の中でも散見します。人の属性をもとに先入観や固定概念で決めつける、問題があっても“自分は大丈夫”と思い込んでしまう、自分の考えや経験則を正当化する情報ばかりを探す、権威のある人の言うことは間違いないと思い込む、周りと同じように行動しようとする、などがあります。
・今月12月は疫病予防と治療月間です。風邪に注意しましょう。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・第6回理事会プログラム報告
・新入会員の推薦 ヨシデン 板谷越正志さん
・胎内写真コンテスト作品募集の案内(回覧)
・メルボルン国際大会:日本人親善朝食会の案内(回覧)
〇出席報告(金道正裕さん)
会員総数47名。無断欠席2名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・12月3日 地区諮問委員会 米山GE壮行会 山﨑堅輔さん
・皆出席表彰 水澤貴洋さん 3年
〇ニコニコボックス(山本仁さん)
ボックス者です。
須貝八栄さん、星野富雄さん、伊藤敬一会長、佐藤昭さん
〇各種お祝い(舩山博貴さん)
【入会記念日】水澤貴洋さん
【会員誕生日】富樫新一さん、須貝洋子さん、杉田裕一さん、延本龍太郎さん
【婦人誕生日】須貝秀博さん、山﨑堅輔さん、富樫新一さん
【結婚記念日】小野和英さん
〇米山記念奨学生に奨学金の贈呈(朱ダウンさん)
12月分の奨学金を贈呈いたしました
〇行事参加報告(宮嶋誠一さん)
・MD顕彰午餐会と第2560地区R財団・米山合同MD感謝の集いの報告。
〇国際親善友好ボックス(小野正義さん)
〇年次総会
・指名委員会からの報告(土田範男さん)
次々年度の会長に佐藤守さん、幹事に五十嵐和彦さんを選出いたしました。
・佐藤守次々年度会長挨拶
・五十嵐和彦次々年度幹事挨拶
・佐藤昭会長エレクト次年度理事役員会メンバーの報告
〇社会奉仕委員会(五十嵐和彦さん)
・来週のフードバンク支援物資の協力のお願い
活動報告