HOME

> 中条ロータリークラブ

コンテンツメニュー

コンテンツメニュー

 



【事務局   ☆ Office】

〒959-2631
新潟県胎内市表町5-25

水戸部計算センター内

TEL&FAX. 0254-43-3308

mail:n.nt@utopia.ocn.ne.jp


【例会場   ☆ Meeting Place】

中条グランドホテル アクセス

例会日時:水曜日12:30-13:30


【レコメンド ☆ Recommend】

・クラウドファンディングによる社会奉仕活動-ロータリーボイス

・社会奉仕事業(防災照明灯設置)クラウドファンディング-Readyfor


【姉妹クラブ ☆ Sister Clubs】

Carbondale Rotary Club


【リンク   ☆ Link】

Rotary International

My Rotary

End Polio

ロータリーの友 電子版

ロータリーボイス

 

車椅子トイレマップ

 

笛吹ロータリークラブ

中条ロータリークラブの活動報告

中条RC 春のゴルフコンペ

2025/04/18

【4月18日(金) 櫛形ゴルフ倶楽部】

 

【優勝:福田始弘さん 2位:富樫寿彦さん 3位:堀川敬さん】

 

 

相馬勝彦さん、中村茂美さん、堀川敬さん、須貝八栄さん

 

 

山﨑克雄さん、河内靖さん、伊藤敬一さん

 

 

金城勝則さん、福田始弘さん、遠藤正明さん、水澤貴洋さん、

 

 

富樫寿彦さん、渡辺真美さん、八幡幹男さん

 

 

五十嵐和彦さん、佐藤守さん、佐藤昭さん

 

3月に退会された須貝八栄さんにクラブから記念品を贈呈しました。

活動報告

2024-2025年度 第38回例会

2025/04/16

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇本日のお客様 中条青年会議所 井上圭輔 理事長、宮下圭介 地域福祉共創委員会委員長

胎内DEERS 小川悠樹 選手兼事務担当スタッフ

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・開花した桜も満開に咲き誇り、休日は各地で大勢の花見客で賑わっていたようです。五十嵐幹事も高田城址公園で観桜会を楽しんだ様子で、画像を拝見させて頂きました。

 

・私は4月10-12日まで関西方面へ旅行してきました。帰りの大阪伊丹空港の周辺は機動隊の夥しい警備に圧倒されました。いよいよ2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が始まりました。大阪の人工島夢洲(ゆめしま)で開催され、期間は4月13日から10月13日の184日間で、世界から多くの国や企業が参加し、未来社会のアイデアや技術を披露します。

 

展示の目玉は

 

1.火星の石:日本の南極観測隊が発見した火星由来の隕石が展示されます。

2.iPS心臓:iPS細胞由来の心筋細胞を立体的に培養した「拍動する心臓」が見られます。

3.アンドロイド:人間そっくりのロボットが展示され、未来の人間と機械の関係を体験できます。

4.実物大のガンダム:高さ約17mのガンダムが展示され、迫力満点の姿を楽しめます。

5.空飛ぶクルマ:未来の移動手段として注目される「空飛ぶクルマ」のデモ飛行が予定されています。

大阪・関西万博の展示は社会に様々な影響を与えると期待されています。

 

例えば

 

1.経済の活性化:万博開催により約2.4兆円の経済波及効果が見込まれています。

2.技術革新促進:AI、再生可能エネルギー、バイオ技術などの技術が実証実験、未来に役立つ可能性があります。

3.観光業の回復:約2,800万人の来場者予想、特にインバウンドが増えることで観光業の回復に貢献します。

 

55年ぶりの大坂万博ですが、前回は4歳で太陽の塔の前で写した記念写真はあるものの全く万博の記憶はなく、覚えているのは新幹線でのアイスクリ-ムと窓から見た富士山だけです。全パビリオンが完成してはいません。
チケットの売れ行きも振るわないようですが、私はチケットが手に入ったので、関西ツアーを楽しんできます。

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・中条胎内RC例会変更(掲示)

 

・新潟お笑い集団NAMARAの件

 

・室賀年度ロータリー防減災セミナー案内

 

・4RC合同夜間例会バス時間の案内

 

・ICC(国際共同委員会)設立参加協力依頼

 

・ハイライトよねやまの件

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)  ありません

 

 

〇国際親善友好ボックス(船山栄一さん) 【目標額100,000円 本日11,021円 累計113,401円】

 

 

〇ニコニコBOX(加藤清司さん)

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、水澤貴洋さん、近匠実さん、石浦一成さん、福田始弘さん

 

 

〇わんぱく相撲協賛金贈呈(中条青年会議所)

 

 

 

中条青年会議所にわんぱく相撲の協賛金を贈呈。お礼のご挨拶を頂きました。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(伊藤正治さん)

 

横組P7-:特集環境「目指せ!防災のTKB48」防災に関する日本とイタリアの違いを説明頂きました。

 

 

〇卓話(胎内DEERS 小川悠樹 選手兼事務担当スタッフ)

 

 

・1989年実業団チーム「鹿島ディアーズ」設立。199年、2009年は日本一を達成。2014年からLIXELをメインスポンサーにクラブチームに形態変更。2022年から胎内市をホームタウンとし10年以内の移転を目指す。練習拠点は東京都調布市。

 

 

活動報告

2024-2025年度 第37回例会

2025/04/09

〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」

 

〇本日のお客様 水原RC 遠藤和人さん(丸三安田瓦工業 代表取締役)、新発田RC 新井田慎さん

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・新潟県も桜前線の北上に伴い4月6日に桜の開花宣言のニュ-スが報じられました。ここ胎内市でも3-5分咲きというところでしょうか? あちらこちらで桜を目にするようになりました。「花見で一杯」やりたいところですが、あまり浮かれてはいられない状況が現実に迫っているようです。

 

・毎日のニュース報道の通りアメリカの相互関税の影響でマーケットは混乱し、結果として私も大損しているタイプです。パネルを持ち示しながら日本は24%やら自動車は25%と説明するトランプ大統領の姿が印象的ですが不愉快にも映るので腹立たしくもあります。そもそもトランプ大統領とはどんな人なのかというと、ドナルド・ジョン・トランプさんは1946年生まれ、ニューヨーク出身の78歳です。ペンシルバニア大学ウォートンスクールで経済学の学士号を取得し、その後は父親が経営する不動産開発会社に入社し、経験を積んだ後に社長となります。趣味はゴルフで妻はスロベニア(旧ユーゴスラビア)出身で元モデルのメラニアさんです。トランプさんはこれまで2度の離婚と3度の結婚を経験し、子どもは5人います。

 

・2016年の大統領選で民主党ヒラリー・クリントン氏に勝利して大統領に就任します。在任中の4年間は「アメリカ第一主義」を前面に押し出して政権運営しました。気候変動への国際的な枠組み「パリ協定」やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)からの離脱、「メキシコ国境壁」建設などの政策を実施しました。

 

・故安倍晋三元首相とは会談やゴルフも頻繁に行い蜜月の仲だったと言われています。安倍さんが首相だったら関税の数値も若干甘かったかもしれません。2020年の大統領選にも出馬しましたが、民主党のバイデン候補に敗北します。その後、2024年大統領選に出馬することを表明し、党大会を前に演説中に暗殺未遂事件に見舞われ、7月13日、ペンシルベニア州バトラーで銃撃され右耳を負傷しましたが、この後もますます精力的に選挙活動を行い大統領選に勝利しました。2回目の大統領就任からよりアメリカ第一主義を強く掲げているように見えます。ロシアとウクライナの無益な戦争を終結させようとするのは世界にとって本当に意義のあることと思いますが、アメリカという大国が貿易の不均衡を訴え、一方的な数値を掲げるようなマネは何でも欲しがる子供ように見えてなりません。これからしばらくの我慢が続きそうです。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・南雲年度ビギナーラーニングの案内(5月31日)

 

・ボーイスカウト中条第一団 活動報告(回覧)

 

・第6回たいないさくらまつり案内(4月19日-20日)

 

・4RC親睦ゴルフ大会組み合わせの件

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

会員総数51名。出席者36名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)  ありません

 

 

〇ニコニコBOX(加藤清司さん)

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、八幡幹男さん、延本龍太郎さん

 

 

〇卓話(水原RC:丸三安田瓦工業 遠藤和人 代表取締役)

 

 

・【瓦についての話】

 

 

・瓦は西暦588年頃、朝鮮半島より伝来し日本で初めて瓦が葺かれた建物は奈良県明日香村の「飛鳥寺」(592年頃)です。

 

 

・令和元年房総半島台風(台風15号)の被害により、住宅の瓦など屋根材が飛ばされる被害が多数発生しました。国土交通省は建築基準法に基づく瓦屋根の留付けの基準が改正され、令和4年(2022年)1月から新築の住宅について全ての瓦の固定が義務化されました。瓦屋根住宅の場合、屋根の耐風性能を確認して必要な場合は屋根の強風対策してください。屋根材の種類として窯業系、金属系、化学系、セメント系に分けられ場所や環境により使い分けられています。

 

 

・日本の主な瓦の産地は島根県の石州瓦、兵庫県の淡路瓦、愛知県の三州河原で安田瓦は日本最北端の瓦生産地です。屋根は大切な家を激しい雨や風から守り、家族の暮らしと健康を守る大切な役割を担います。したがって屋根には耐水性、耐寒性、耐火性、断熱性等の優れているものを選んで欲しいと思います。その中でも安田瓦は耐圧性の高さ、吸水率の低さ、滑りにくさもあり、雪国使用の瓦となっています。

 

活動報告

2024-2025年度 第36回例会

2025/04/02

〇国歌斉唱「君が代」

 

〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」

 

〇本日のお客様 新潟県立中条高等学校 横堀正晴 校長、ちの泌尿器科・内科医院 千野健志 医院長

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・4月になり新年度が始まりました。新たな出会いや変化の多い季節です。天候は不安定でなかなか暖かさを感じられないのですが、新潟も来週から桜の便りが届きそうな気配がしています。春風が心地よく感じられる日が待ち遠しい今日この頃です。

 

・ロータリークラブでは4月を「環境月間」とし、期間中様々な取り組みが行われています。例えば天然資源の保護や回復、持続可能な農業や漁業の支援、温室効果ガスの排出削減、環境教育の推進などが挙げられます。私達も地区補助金を活用し数年間、笹口浜地区の植林活動を実施しました。また毎年6月に行われる村松浜海水浴場の清掃も小中学生や地元の皆さんと一体となり継続活動しています。これからも大切な事業だと考えています。

 

・さて本日は新入会員をお迎えすることができました。現況報告書40頁の職業分類の大分類のNO.1医院・介護・福祉の欄は空白でしたがここに名前が載ります。医療関係者が会員になることはクラブにとって心強く感じられます。新入会員が気持ち良くロータリー活動をできるかは、ロータリークラブの環境作りに関わることなので皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・ガバナー月信

 

・第10回理事会報告

 

・ロータリーグッズカタログ(回覧)

 

・チャイルドファンドジャパン案内

 

 

〇出席報告(加茂一成さん)

 

会員総数50名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・皆出席表彰 天木正史さん(2年)、延本龍太郎さん(5年)、富樫新一さん(5年)

 

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

3月26日 乙中学校校舎壁面塗装奉仕活動慰労会 佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、伊藤敬一副会長、金城勝則さん、伊藤敏樹さん、中村茂美さん、堀川敬さん、河内靖さん、桐生利秋さん、近匠実さん、延本龍太郎さん、髙橋学さん、内山明さん、八幡幹男さん

 

3月26日-28日 インターアクト台湾研修 天木正史さん

 

3月29日-30日 ライラ研修 天木正史さん

 

 

〇ニコニコBOX(加藤清司さん)

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、山﨑堅輔さん、伊藤敬一さん、加藤清司さん、佐藤昭さん

 

 

〇各種お祝い(佐藤育夫さん)

 

【入会記念日】天木正史さん、延本龍太郎さん、富樫新一さん、須貝秀博さん、伊藤敏樹さん、山崎克維さん、増子達也さん

 

【会員誕生日】佐藤育夫さん

 

【夫人誕生日】舩山博貴さん、山本仁さん、近貴之さん

 

【結婚記念日】福田始弘さん、宮村秀昭さん、中村茂美さん、加藤清司さん、舩山博貴さん

 

 

〇入会式(千野健志さん)

 

 

・推薦者:加藤清司さん 銀行の新年会でご一緒になり入会を勧めました。

 

・入会者:千野健志さん 子育てなども一段落した頃でお誘いを受けて入会することにしました。皆さまこれからよろしくお願いいたます。

 

 

〇卓話(新潟県立中条高等学校 横堀正晴 校長)

 

 

・中条高校の取組みについて話します。昨年度はキャリア教育、探求学習が評価され「第13回キャリア教育推進連携表彰」で奨励賞「第1回PLIJ STEAM・探求グランプリ」でグランプリを受賞しました。「キャリア教育推進連携表彰」は文科省と経産省の共同実施で、学校関係者と地域社会や産業界が連携・協働してキャリア教育に取り組む先進事例を表彰し普及・啓発する目的で全国の7団体が受賞しました。

 

・「PLIJ STEAM・探求グランプリ」は「PLIJ : Platform for Learning Innovation –Japan」のSTEAM教育や探求型の学びの浸透を目的としています。文系理系の枠組みを超え、実社会での問題発見・解決に活かしていくための教科横断的な教育で全国12団体が受賞しました。

 

・このような取り組みをして入学希望者数も増加傾向に転じています。

 

※)STEAM教育は「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「芸術・リベラルアーツ(Art)」「数学(Mathematics)」の5つの分野を統合的に学ぶ教育のこと

活動報告

2024-2025年度 第35回例会

2025/03/26

〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・3月の例会も本日が最後となりました。私と五十嵐幹事の年度も残すところ3ヶ月となりました。これからもより緊張感を持ってロータリー活動に取り組みますので皆さ
ま改めてよろしくお願いいたします。

 

・桜の開花の知らせが各地から届いています。新潟も4月上旬の開花予想となっているようです。今年も上越市の高田城址公園に花見に出掛けたいと思います。高田城址公園は、その周辺を含め約4,000本の桜が咲き誇ります。ぼんぼりに照らされた美しい桜とライトアップされた高田城三重櫓が堀の水面に映える様が、日本三大夜桜の一つに数えられています。

 

・春が感じられる季節でゴルフに行きたくてそわそわしているのですが、この時期はスポ-ツ中継が目白押しで3月18日はメジャーリーグ開幕戦が東京ド-ムで開催されドジャ-スに所属する大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希とカブスに所属する鈴木誠也、今永昇太の日本人対決が注目され平均視聴率31.2%という驚異の数字を叩き出しました。私は観戦チケットに何度もトライして残念ながら全て外れましたがテレビの前で大谷選手と今永投手の対決をハラハラドキドキしながら観ていました。3月20日のサッカーワールドカップアジア最終予選のバーレーン戦が埼玉スタジアムで行われて見事に勝利し、開催国以外では世界で最初に2026年ワ-ルドカップ出場を決めました。3月23日の大相撲春場所は千秋楽で優勝決定戦の末、大関大の里が高安に勝ち3度目の優勝を果たしました。この時期はビデオの容量不足が不安ですができる限りいろいろなスポ-ツを楽しみたいと思っています。

 

・最近気になったニュ-スですが電話番号の末尾「0110」に注意というもので、警察を装う詐欺が相次いでいるそうです。実在する警察の電話番号を偽装表示させ、警察官に成りすまし、現金を騙し取ろうとする特殊詐欺事件です。IT関係者によると電話番号を偽装できる海外のアプリがあり、統一した番号を表示させ、悪用すれば架空の番号を表示させることができるそうです。春になると暖かくて頭がボ-っとすることもあるので、細心の注意を払って未然に防がれるようにしていただければと思います。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・千野健志さん入会の件

 

・令和7年大船渡大規模山林火災被害支援のお願い

 

・新発田中央RC創立30周年記念誌(回覧)

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

 

堀川敬さん、水澤貴洋さん

 

 

〇ロータリー財団員会からの連絡(天木正史さん)

 

・米山記念奨学金・ロータリー財団への寄付額ですが、まだ予算を達成できていません。事務局へ各自の今年度達成金額を渡しておくのでご確認いただき、佐藤守年度に達成させていただきたいのでご協力お願いします。

 

 

〇地区青少年奉仕委員会 各大会セミナ-報告(天木正史さん)

 

 

・青少年奉仕委員会とはインターアクト・ローターアクト・ライラ・青少年交換の4の小委員会があり、この委員長と副委員長をまとめるのが青少年奉仕委員会の役目です。シーズンになると毎週どこかの委員会の集まりがあります。明日も県内と高崎の高校生を連れて台湾へ行き、帰ってきたら大観荘でライラ研修が1泊2日で行われます。今日から日曜までロータリー漬けの日々を送ります。

 

・インターアクト委員会とはRCに提唱された12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。奉仕の精神と国際理解を青少年に付与するために設立され、提唱クラブは指導・助言・監督の責任を持ちます。日本では高校生の福祉・ボランティア系クラブ活動として設置されることが一般的です。新潟県内の高校では8校にあります。野球部やバスケットボール部などと同様にインターアクトクラブが部活として存在し、毎日どういう奉仕活動をしようか、週末どこで奉仕活動をしようか話し合うクラブです。それぞれに提唱クラブがあり、その提唱クラブと一緒に奉仕活動も行い交流の場にもなっています。

 

・ロータリーアクトクラブとは18歳以上の青年男女のためのRCが提唱する奉仕クラブです。 以前は30歳までの年齢制限があったが2019年10月の国際ロータリー理事会により年齢制限が撤廃されています。クラブによっては年齢制限を設定しているところもあります。 ローターアクトクラブは通常は地域社会または大学を基盤としており、地元のRCが提唱しています。以前は中条RCにもローターアクトクラブがあったと聞きました。県内では9クラブが活動しています。少子化に伴い会員数も減っています。高田RCは2人、新井妙高5人など少人数クラブもあります。今年新井妙高ローターアクトクラブ50周年は、どのように式典を運営するかと思ったら、受付は新発田、照明や音響は三条が担当するなど、地域やクラブを超えて友情、交流を育み皆で手伝い盛り上げている姿を見るとまだまだ若者も捨てたものではないと感じました。

 

・RYLA(ライラ)とはRotary Youth Leadership Awardsの頭文字を取ったもので「ロータリー青少年指導者育成プログラム」と邦訳しています。1泊2日のライラ研修を主にやっています。今年は村上で「これからの日本経済について」のテーマで開催され日銀新潟支店長の講演、野村證券の金融出張授業、瀬波温泉で懇親会、若い世代の経済や金融に関する理解を深める機会となります。翌日は村上の「人形様巡り」「屏風祭り」など村上の町おこし成功秘訣を実際に見ながら学び、散策しながら100年企業のきっかわなどの料亭も訪れ長期間経営の実地研修を行います。

 

・青少年交換委員会は主な活動、長期・短期青少年交換、青少年交換オリエンテーション、国際交流スキー研修。 米山奨学生、長期・短期で来ている青少年交換の留学生を中心に一泊二日の妙高新井スキー場でスキー体験してもらう研修を始めました。長期は一年間、短期は3ケ月から、近くでは新発田RC会員の娘さん(高校2年生)が昨年長期でアメリカへ旅立ちました。その他にもドイツ、アメリカ、台湾へ留学生を派遣しています。一年間いろんな研修に参加し、後三か月でやることは冒頭お伝えした今日から5日間の研修と、それが終わってからの海外へ行く人たちを送り出す、昨年行った方達を6月末に迎えやっと一年間の委員長任務が終わります。

活動報告

2024-2025年度 第34回例会

2025/03/19

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・3月14日会員増強委員会の懇談会に参加された20名の皆様お疲れ様でした。そして翌3月15日は室賀年度のクラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)が開催され、参加された小野和英会長エレクト、水澤貴洋副幹事は大変お疲れ様でした。このように次年度への移行が徐々に進み始めますので皆様のさらなるご協力をお願いしたいと思います。

 

・最近の気候は不安定で今日も春とはほど遠い気温となっていますが、明日は春分の日 で確実に季節は変わりつつあります。暖かくなってくるとついついウトウトして居眠りをしてしまうので仕事中も車の運転時も気をつけなればいけない時期です。

 

・先日朝の情報番組で睡眠についての特集があり、なんとなく見ていたのですがすっかり最後まで夢中になってしまいました。出演された先生はノ-ベル賞候補の呼び声も高い筑波大学の柳沢教授でした。日本の平均睡眠時間は6時間18分と先進国で最低レベルの寝不足大国だそうで、私は睡眠時間6時間なので平均以下になります。必要な睡眠時間は7時間前後で重要なのは睡眠の質です。質の良い睡眠をとるためにはまず寝室の環境を整えることで、①部屋を暗くすること ②静かな環境にすること ③温度湿度を快適に保つこと この3つがとても重要だそうです。特に日本の家は明る過ぎる傾向にあるそうですので、寝る前から部屋をかなり薄暗くすることを勧めていらっしゃいました。

 

・また企業における従業員の睡眠不足は重篤な健康問題と捉えられており生産性が下がりますが、反対に従業員の睡眠時間が長い企業ほど利益率が高いことが報告されていました。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・令和7年大船渡大規模山林火災被害支援のお願い

 

・(公社)にいがた被害者支援センター寄付金のお願い

 

・(公財)新潟県臓器移植推進財団 賛助会員入会及び寄付金のお願い

 

・新潟西RC創立50周年記念式典・祝賀会の案内

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

3月14日 会員増強委員会懇談会 佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、伊藤敬一副会長、佐藤昭さん、小野和英さん、水澤貴洋さん、延本龍太郎さん、近匠実さん、河内靖さん、渡辺真美さん、高橋学さん、須貝秀博さん、井上大輔さん、八幡幹男さん、小野正義さん、舩山博貴さん、伊藤敏樹さん、近貴之さん、山﨑克維さん、佐藤佳照さん、南克昭さん、西奈美公平さん

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

 

五十嵐和彦幹事、堀川敬さん

 

 

〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(水澤貴洋副幹事)

 

 

・PETSから始まる会長年度という内容のセミナーでした。現在から就任までの3ヶ月間でやっておかなければならないこと、やるべきことを見直す必要がある。次期RI会長のメッセージを理解し、室賀ガバナーエレクトの方針に基づき、小野和英会長年度のクラブテーマ、年度計画に反映する必要があり、幹事として小野会長を助ける役割を全うしたいと思います。

 

 

〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(小野和英会長エレクト)

 

 

・国際ロータリーのデ・カマルゴ会長エレクト(マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ氏)が「よいことのために手を取りあおう」と次年度会長メッセージを発表しました。「ロータリー会員は行動人です。私たちは変化が起こるのを待つのではなく、自ら変化を起こすとなります。いよいよ次年度が始まる感じで4月は室賀年度地区研修・協議会が開催されます。皆さまのご協力をよろしくお願いします。またガバナー候補を第1分区から選出するタイミングにもなりますので調整に大変さを感じています。

 

 

〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(山﨑堅輔パストガバナー)

 

 

・PETSは先ほど小野和英会長エレクト、水澤貴洋副幹事が報告した通りの内容だったと思います。PETSから就任するまでの期間、そして就任後の数ヶ月はさらに忙しくなりますので健康にも配慮してご活躍ください。

 


 

〇会員増強委員会懇談会

 

 

・会員増強委員会の懇談会がときや旅館で開催されました。懇談会には新入会員の佐藤佳照さん、南克昭さんも参加し、総勢20名程の会員が出席しました。近匠実会員増強常任委員長の挨拶で始まり、和やかな雰囲気で行われました

 

活動報告

2024-2025年度 第33回例会

2025/03/12

〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・今日は朝から快晴で最高気温も15度を超える予報で春らしい気候となりました。このまま暖かい日が続くことを期待したいと思います。

 

・昨日で東日本大震災の発生から14年の歳月が経ちましたが犠牲者数は22,000人余り、避難者が未だに28,000人を超えています。最近では昨年の能登半島地震が記憶に新しく、その影響で新潟市西区も液状化による被害が発生しました。新潟県は昭和39年に新潟地震を経験し地震対策も講じてきましたが、特に新潟市は地震に対して非常に脆い地盤構成とされまたもや液状化という事態を招きました。

 

・液状化とは地震発生時に起こる可能性がある被害です。地盤が液状化すると地盤沈下や噴砂、陥没、建物が傾斜する恐れがあります。またマンホールや埋設管などの浮き上がりの被害が発生することもあります。そもそも「液状化」とは地下水に浸った緩い砂地盤が一時的に強度を失い液体のように流動化することをいいます。ひとたび液状化が起こると地盤沈下によって地下の埋設物が損壊し、建物が傾斜し沈下し易くなります。

 

・液状化が起こる条件は地盤の液状化は3つの条件が揃った時にある程度大きな地震の揺れが加わり発生します。1)その土地に砂が堆積している(砂質土) 2)その砂が地下水に浸っている(地下水位が高い) 3)その砂が緩い状態にある(N値が20以下)。逆に粘土層や砂礫層(砂と小石を含む層)などの硬質な地盤や地下水が低い場所では起こり難いとされています。

 

・液状化の引き金となるのは震度5以上が目安とされマグニチュードが大きいほど影響範囲も広くなります。また揺れの長さ(時間)も影響します。液状化の可能性のある土地 1)埋立地などの比較的新しい土地 2)もともと沼や池や河であった土地 3)砂丘間の低地。対処方法 1)地盤の浅い部分にセメントの固化剤を混ぜて強度を上げる2)深い地層まで円形状の杭を形成して地層改良する 3)固い地盤まで(RC杭や鋼管杭)を打ち込んで沈下を低減させる 4)地盤に貫入したケーシングパイプから砕石を入れ土へ押し込むことで締め固める 5)ポンプなどで地下水を汲み上げて地下水位を下げる。特にリスクが高いとされる土地は予め避ける。リスクが判明したら必要な措置をとる。安全安心な住まいを手に入れるためにも土地の購入の前には入念な調査を行うことが肝心です。それでも心配な方は緒形徳栄さんに相談してください。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・第3回臨時理事会報告

 

・第2回米山記念奨学委員長セミナー動画配信の件

 

・新会員の推薦 千野健志さん(ちの泌尿器科・内科医院)

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

 

会員総数51名。出席者38名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

3月12日 インターアクト訪台委員会 天木正史さん

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、富樫新一さん

 

 

〇ご挨拶と記念品の贈呈(米山記念奨学生レコンダットさん)

 

 

新潟医療福祉大で博士号を習得する事が出来ました。奨学金は単なる経済的支援ではなく、私の夢と目標に向かって前進する大きな原動力になりました。現在リハビリテーションに関する患者さんの生活の質を高める新たな治療に関する研究に取り組んでいます。大学ではRCからの支えがあり生活の不安が無く、日々研究活動を深められました。これまでの成長に繋がった事を実感しています。来月母国のベトナムへ戻り、大学の教員として務め始めます。医療経営分野では日本とベトナムの懸け橋となる活動に貢献したいと思います。皆さまの会社にベトナムの人材を採用する時はぜひ連絡ください。全力でサポートいたします。最後に改めてありがとうございました。

 

 

 

〇会員卓話(南克昭さん)

 

 

・私は1971年生まれ53歳。新発田市で生まれ5歳の頃胎内市へ移り黒川小、黒川中を経て新発田商業高校を卒業しました。就職では郵便局を選び最初の赴任地は松本郵便局で10年務めました。300名程の大規模局で郵便課所属、郵便物やゆうパックなどを取り扱う部署で24時間3交代勤務でした。松本郵便局で季節開局する上高地郵便局へ半年間程2回出向し、ここでいろいろな人にお世話になり人の役に立てる事は良いかもと思いました。その後は新潟で岩室にある和納郵便局、乙郵便局、桃崎浜郵便局、川東郵便局から現在は鼓岡郵便局で勤務しています。

 

・郵便局の仕事について。【郵便物流事業】鼓岡郵便局も米収穫期は相当の発送数を受けます。【物販事業】「ふるさと小包」で産直サービス展開しています。全国向け販売したい方はご相談ください。【金融事業】貯金・かんぽ商品を扱い、私自身もファイナンシャルプランナーとして顧客の資産形成のお手伝いをしています。個人向けの他に法人向けに節税対策のプランもあるので興味のある方はお声掛けください。

 

・私が長く取り組んだ労働組合の業務について。現在は局長で管理職ですが社員時代は15年間労働組合の役員をしました。人生の中でも猛烈に働いた時期です。郵便は前島密が1871年創設した歴史ある会社ですが、後世に古い体質も引き継がれています。ハラスメントも当時はガイドラインがなく社員が苦しみ、余儀なく退職される状況もあり、何とか撲滅したいと労働組合の役割にも従事していました。通常業務後の22時頃まで労働組合で働くルーティーンでしたがハラスメント撲滅には力が及びませんでした。組合員が600人いて毎日どこかで問題が発生し、ハラスメント案件は本人の聴取と会社と調整する事を10年位続けました。100個提案して1個叶えばいい世界で、身を粉にしても実現できるのは一部で目に見える成果を勝ち取る事が難しくて感謝されるよりも組合は何もしてくれないと怒られる方が多かったと思います。しかし、少しは役に立っているという信念で取り組んだので後悔はありません。このような経験をしたのでボランティア活動にも携わり、ロータリー精神に繋がると思い入会しました。キャンプや釣りが好きなので同様の趣味を会員がいればお誘いください。

活動報告

2024-2025年度 第32回例会

2025/03/05

〇国歌斉唱「君が代」

 

〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・今日は二十四節気の啓蟄です。蟄虫(すごもりむし)が戸を啓(ひら)く。柳の若芽が芽吹き、蕗の薹の花が咲き、徐々に春めいてくる。冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて這い出してくる時期とされています。しかしこの寒さだともうしばらくの辛抱が必要いうところでしょう。

 

・3月に入るとそろそろ歓送迎会シ-ズンの到来です。宴会でお喋りに夢中になり宴が終わった時に料理がそのまま残ってしまったなんて…。そういう経験はありませか? 新潟市では、宴会時の食べ残しゼロを目指す「20・10・0(にーまる・いちまる・ゼロ)運動」を推奨しています。宴会開始後の20分間と宴会終了前の10分間は自席で料理を楽しむ時間とすることで食べ残しゼロを目指す運動のことです。料理を楽しみながら、食べ切ることで食品ロスを限りなくゼロにしたいものです。

 

・新潟市のANAクラウンプラザホテル新潟では、ホテル内で出た食べ残しや野菜くずを堆肥化し、その堆肥を利用して作られた農産物を朝食ビュッフェで提供しています。自ら生み出した資源を循環させ地域や地球に優しい食のスタイルを届けることを目指しているようです。お店の入り口と料理台に「食べ残しゼロにご協力ください」と案内を掲示し、利用されるお客様に美味しく食べ切れる量を取っていただくようにご協力をお願いしているそうです。さらに朝食ビュッフェはもちろんホテルで提供する料理全てにおいて可能な限り地元で育てられた食材を使用し、地産の食材を取り入れることで地域農業を支え、また食材の輸送距離を縮めることでCO2排出量削減にも努めています。美味しい料理を楽しんで頂くと同時に食品ロス削減に繋がる心掛けは私達も見習うべき点だと感じました。

 

・これからは世界の食糧事情は非常に厳しい状況になっていきそうです。美味しいものは美味しく食べられるうち
にたくさん食べておきましょう。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・第9回理事会報告

 

・ガバナー月信・財団ニュース・月刊胎内トコトコ便紹介

 

・米山功労者・R財団午餐会の案内

 

・青少年奉仕活動に対する合同事業のお願い

 

・須貝八栄会員が3月末をもって退会されます。

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

 

会員総数51名。出席者42名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月26日 第3回会長幹事会 佐藤守会長・五十嵐和彦幹事

 

・皆出席表彰 富樫寿彦さん(8年)、佐藤昭さん(8年)

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

 

渡辺真美さん、延本龍太郎さん

 

 

〇各種お祝い(近貴之さん)

 

 

【入会記念日】佐藤昭会長、富樫寿彦さん、近貴之さん

 

【会員誕生日】高橋学さん、山﨑克雄さん、小野正義さん、石川まさみさん、井上大輔さん、羽田勝さん、小野和英さん

 

【夫人誕生日】増子達也さん、涌井龍彦さん、船山栄一さん、井上大輔さん

 

【結婚記念日】伊藤敬一さん、佐藤守さん、井上大輔さん

 

 

〇疾病見舞金の贈呈(富樫新一さん)

 

 

中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(加藤清司さん)

 

横組P5 【IR会長メッセージ 一つの小さな行動】3月重点分野「水と衛生」

 

横組P23「命の使い方」と「論語の裏読み」石川彌八郎さん 他

 

 

〇会員卓話(加藤清司さん)

 

 

・3月3日桃の節句。安政7年(1860年)3月3日水戸藩の脱藩浪士が中心となり大老井伊直弼を暗殺する桜田門外の変が起こった。その後薩長により井伊直弼は悪人だと印象付け、教科書にもそのように書かれていた。

 

・茶道の達人で「茶湯一会集」に「一期一会」を書く。井伊大老は彦根藩14番目として生まれ、兄達が亡くなり33歳の頃に彦根藩主となり、その後幕閣に入り老中か大老にまでなった。その中で自分がお茶をやってきたとよく書いてある。藩主になる前、彦根城の堀の外に静かに住んでいた時「そよと吹く風になびきてすなほなる姿をうつす岸の青柳」柳のごとく抵抗しないですらすらと生きる事を謳っている。また幕閣にあっても「春あさみ野中の清水氷居てそこのこころをくむ人そなき」自分が幕閣にいてもなかなか自分の心を分かってもらえない事を書いてある。茶道、政道の助けとなる文、政治や経営に役立つ事が書いてある。また井伊直弼は仕事でも全ての書状に目を通し夜遅くまで働いていた。素晴らしく優秀な人であったが歴史上の評価は違う。

 

・幕末の茶人で幕末三舟(勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟)がいる。山岡鉄舟は徳川慶喜の命で江戸城官軍総攻撃になる時、静岡の本営に飛込み、勝海舟の訴状をたがえ江戸城総攻撃を辞めてくれと西郷隆盛へ会いに行った。明治維新後新政府の要人になり、最後は明治天皇の養育係までになった。亡くなるときは皇居の方へ向き座禅を組み死んだという逸話がある。この人も茶人でお茶の一派も開いていた。幕末にはそういう凄い茶人が出ている。

 

・中曽根康弘さんは戦地へ行く時「茶の心」を懐に入れて向かった、お茶は色々と歴史の中に生きていると思います。

活動報告

2024-2025年度 第31回例会

2025/02/26

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・長期の寒波がようやく終わり春の兆しが感じられるようになりました。週末には温度も10度を超えるような予報となっています。暖かくなると花粉が飛散する季節ですからアレルギー体質の方はご注意ください。

 

・私事ですが3月を目前に新年会も残り1回となりました。皆さんは宴会の席ではビールで乾杯をして、その後に好みのアルコールを楽しんでいる人が大半かと思いますが、私はハイボ-ルに切り替えることが多いかもしれません。

 

・先日サントリー山崎蒸留所のセミナーが新潟市で開催され参加してきました。
1923年に鳥井信治郎さんが京都の南西部の天王山の麓(大阪府)に日本最古のモルトウイスキー蒸留所を創設しました。この蒸留所では原料から仕込み、蒸留、貯蔵、瓶詰めまでを行っています。村上市の吉田電材蒸留所は原料に小麦やトウモロコシなどの穀類を主に使用したグレンウイスキーでした。山崎蒸留所はモルトウイスキーで原料は大麦麦芽となります。

 

・山崎の製造には何種類もの熟成樽を使用します。北米産ホワイトオーク樽や スペイン産スパニッシュオーク樽、これは果実やチョコレート風味の原酒を生み出すためです。また日本特有のミズナラ樽は白檀や伽羅を思わせる独特の香味を生みます。これを10名ほどのブレンダ-が携わり「山崎」を造り上げます。山梨県の白州蒸留所で造られている「白州」も山崎蒸留所のブレンダ-が調整していると聞いて驚きました。よくシングルモルトという言葉を耳にしますが、一つの蒸留所で造られたモルト(原酒)のみブレンドしたものをシングルモルトというそうです。

 

・私も家でハイボールを飲みますがレシピが紹介されていたので紹介します。

1.グラスに氷いっぱいに入れて冷やす。

2.ウイスキーを適量注ぎしっかりかき混ぜる。

3.減った氷を足しソーダを加える。(ウイスキー 1:ソーダ 3~4)

4.マドラーなどでタテに1回混ぜる。

 

・今日は会長幹事会が魚太で開催されます。美味しいハイボールの飲み過ぎには注意したいと思っております。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・第3回会長幹事会の件

 

・胎内市観光協会第1回理事会出席依頼

 

・ロータリー公認カタログの件

 

・乙中学校壁面塗装奉仕活動慰労会の件

 

・4RC合同夜間例会&ゴルフ大会の件

 

・チャイルドファンドジャパン2月号紹介

 

・会員見舞金の件

 

・ロータリー地域協働ネットワークセンター講演案内

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月22日 第2回運営会議・諮問委員会 山﨑堅輔さん

 

2月25日 胎内市キャリア教育推進協議会 佐藤守会長

 

 

〇ニコニコBOX(中村茂美さん)

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん

 

 

〇疾病見舞金の贈呈(延本龍太郎さん)

 

中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。

 

 

〇外部卓話(大光銀行中条支店 吉川哲也 支店長)

 

 

・経歴を含めた自己紹介。

 

【行動経済学について】

 

・行動経済学はマーケティング分野に応用できる学問として注目されています。特にオンラインショップでユーザー層や利用デバイス、利用シーンが年々拡大し、生活が在宅中心へと変わったことでオンラインの利用率も加速しました。そんな中ユーザー1人ひとりの心理や状況に合わせてパーソナライズした接客やコミュニケーションが求められて、行動経済学とも無関係ではありません。その上で「現実の人間がどう感じて、どういう行動を取るのか」を研究する行動経済学はマーケティング領域と親和性が高く、非常に参考になります。

 

・行動経済学の本質である「非合理な意思決定」は「認知のクセ」「状況」「感情」の3つの要因に分けられる。

 

・「認知のクセ」を生む理論に「システム1 vs システム2」があり迅速な判断に繋がる「システム1」は間違った意思決定につながりやすい側面もある。

 

・天候や周囲の人の有無、物の位置、多過ぎる情報などの「状況」が私達の意思決定に影響を与える。その状況の制御は難しい。

 

・「淡い感情」である「アフェクト」は、人を動かす上で重要な意味を持っている。

 

【急成長している時の注意】

 

・急成長は必ずしも良い事だけではありません。何でも「急」なのは歪みや負担が生じるので、出来るだけ避けるべきです。急成長していると感じたら急成長しない仕掛けを作り、周囲に迷惑を掛けないようにブレーキを踏む必要があります。それでも時流に乗ると急成長します。その時は急降下に備えるための準備が必要になります。

 


 

〇第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会

 

会場:割烹魚太

 

日時:2月26日17:30~

 

第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会が20名の参加者で開催されました。

 

 

活動報告

2024-2025年度 第30回例会

2025/02/19

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・今日も天気は大荒れの模様ですが、いよいよ来週から気温も上昇し春が感じられる様な予報になっています。今年は2月が寒くて春が待ち遠しく感じますが、もうしばらくの辛抱のようで、大好きなゴルフは3月までお預けのようです。昨年の今頃の私はコロナに感染しちょうど熱が出たタイミングでした。未だ一週間は寒さが続くようですので体調管理に十分注意してください。

 

・私事ですが2月も新年総会が続いています。6回の予定中4回を終えもう後半になりました。先週を振り返ると2月10日は海の安全祈念日で愛知県宇和島水産高校の実習船えひめ丸がハワイ沖で米国原子力潜水艦に衝突されて沈没した海難事故が発生した事により、2003年全国水産高校長協会によって「海の安全祈念日」が制定されました。

 

・2月11日は建国記念の日で、日本書紀や古事記などの歴史書によると初代天皇でもある神武天皇が即位した日とされています。但し此れは歴史的な事実というよりも神話や伝承に基づくものです。建国記念の日は国民の祝日の一つで国の誕生を祝う事で国の繁栄と国民の幸福を祈る日とされています。

 

・2月14日はセントバレンタインデーでした。チョコレートには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす効果が有ると言われています。ちょっとした一口で心穏やかに成り元気が湧いてくるものだと思います、皿にダークチョコレートは抗酸化作用が有り、健康維持にも役立つ効果が報告されています、モテル男性はどうか食べ過ぎに注意して頂ければと思います。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・チャルドファンドジャパン郵送物の紹介

 

・ハイライト米山の件

 

・テーマ入り例会場掲示幕購入の件

 

 

〇出席報告(伊藤敏樹さん)

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月月15日 ローターアクト地区大会 天木正史さん

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

山﨑堅輔さん、延本龍太郎さん

 

 

〇退院報告(延本龍太郎さん)

 

 

2月10日延本建設社長、高橋土建社長を含む5名で飲み会だったのですが、会の途中で突然体調不良になり、徐々に容体が悪くなっていくのを見て周りの人が心配し、救急車を呼んで病院に運ばれました。症状は過呼吸と脈拍異常がありカテーテル手術をしました。その後病院でリハビリをして15日土曜日に無事退院しました。皆さまには大変ご心配をお掛けしました。

 

 

〇会員卓話(金城勝則さん)

 

 

・今年のPGAツアー開幕戦ザセントリー(ハワイ マウイ島カパルア プランテーションコース)が1月2日-5日の日程で開催されました。日本の松山英樹選手が4日間で通算35アンダーというPGAツアー史上最少スコアをマークして11勝目を飾りました。松山選手も「凄く嬉しい。ハワイで開催されるトーナメント2つ共勝ちたいと思っていたので良かった。PGAツアー最少スコア記録が34か35か、35なら記録かなと考えながら打つと入らないと思って打ったら入った」と応えていました。この試合のパターがスコッティーキャメロンのセンターシャフトのモデルですが、市販されているパターでも約40万円位するようです。なかなか市場に出る機会もありませんので欲しい方は私に相談してください。

 

・沖縄の妖精「キジムナー」の思い出について。キジムナーとは沖縄に伝承される樹木の精霊の事で仲良くなると、幸運を運んでくれると言われます。ゴルフでもミスショットが木に当たりフェアウェイに出たりすると11番ホールにキジムナーがいたよ。と言う人も多くいます。

 

・ゴルフの「マリガンとは」。マリガンは公式ルールには存在しないミスショットをなかったことにして打ち直しができる事です。アメリカでは毎年10月17日「ナショナル・マリガンデー」として記念日になっています、マリガンはアメリカ第34代大統領の「ドワイドアイゼンハワー」の名からアイゼンハワールールとも言われています。チャリティでアメリカではマリガン券を販売し、1ホールだけでなく各ホールで打ち直しができる券です。クラブのコンペでマリガンを使ってみるのも楽しいかもしれません。

 

・ゴルフ業界の現状。平和は昨年12月19日アコーディアゴルフの子会社化に関する説明会を行いました。平和の子会社である「パシフィックゴルフマネージメント=PGM」は国内で2位となる148カ所のゴルフ場を保有し、173カ所を保有・運営する国内最大級大手アコーディアをグループに迎える事で世界最大321カ所のゴルフ場保有会社となる見込みです。平和は1カ所当たり20億円以上となる173カ所を5,000億円で売却します。この売却金額は余りにも多額です。平和はゴルフ場だけでなく、水源地などの資源を含んだ金額で売却したのではないかと考えられます。新潟県にはゴルフ場が35カ所ありますが、PGMが今後どのどのような経営・管理をしていくのか注目してください。321カ所のゴルフ場を有していても利益の出ないゴルフ場は他に売却するのではないかと考えられています。

 

・3月6日-9日に沖縄県琉球GCで女子のダイキンオーキットレディースが開催されますので応援お願いします。

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ