HOME

の我が街のPRコーナー

信濃川百景

2024/07/05

信濃川百景

 

新潟南ロータリークラブの例会は、信濃川のほとりにあるホテルオークラ新潟(~2024年6月)、新潟グランドホテル(2024年7月~)で行われています。
当クラブでは、我が街のPRとして「信濃川百景」をテーマに様々な表情を見せる信濃川の写真を掲載していきます。
今後、写真を少しずつ増やして百景にしていきたいと思います。

※写真は会員からの提供です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が街のPRコーナー

胎内市 ”自然が活きる、人が輝く、交流のまち”

2024/07/01

outlline【アウトライン(2024-05-31現在)】
・面 積:265.18平方㎞
・世帯数:10,930戸
・人 口:27,045人
・市の木:ヤマボウシ・松
・市の花:チューリップ
・市の鳥:ヤマセミ
・市 長:井畑明彦(2017年10月就任)
・市HP:胎内市サイト

 


profile【プロフィール】
  新潟県北部に位置し、市域は胎内川流域に沿って東西に細長い形をし、平野部の中条地区と、山間部の黒川地区の間に櫛形山脈があり、横切る形で胎内川が流れています。典型的な扇状地であり、扇央部では胎内川の水は伏流水となり、扇端部は湧水が豊富で「どっこん水」と呼ばれています。胎内市の市名の由来は、中条町と黒川村が合併(2005年9月1日)する際に公募した時の応募数が最上位であり、市域を流れる胎内川に由来します。

 

旧中条町の地勢は、四季折々の美しい自然に彩られ、胎内川下流の扇状地に開けた国際交流の町で、「東には日本一小さい山脈・櫛形山脈」、西には15キロに及ぶ海岸線に沿って「白砂青松」の砂丘が連なる風光明媚な土地です。

旧黒川村の地勢は、新潟県の北東部に位置し、面積の大部分は自然豊かな胎内二王子県立自然公園と磐梯朝日国立公園で占められます。村の中央を清流胎内川が流れ、山紫水明、四季折々の風情が来訪者にやすらぎを与えています。

 


history【歴史】
 中世、この地域は「奥山の荘」と言われる荘園により発展しました。平安時代には、豪族城氏が鳥坂城(鳥坂山)を中心に権威を振るい、県内一帯を支配するまでに繁栄しました。城氏や血縁の女武将板額御前にまつわる史跡や逸話が残り、郷土の誇りとして語り継がれています。鎌倉時代には、当時の地頭和田氏が支配し、その後財産分与により領地は分断され、地域の中央を中条(中条氏)、北側を北条(黒川氏)と呼びました。その後中条町は県北の工業都市として、黒川村は自然を生かした観光開発により発展を遂げる事になります。

 

 

 

 

 

 


items【特産品】
・やわ肌ネギ(長ネギ)
・チューリップ
・胎内黒豚
・幻の葡萄(タノブラック、タノレッド)

 

 

 

 

 


event【イベント】
・チューリップフェスティバル(4月下旬 – 5月上旬)
・胎内星まつり(8月下旬の金曜日 – 日曜日)
・黒川祭(8月31日 – 9月1日)
・中条祭(9月3日 – 6日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


tourism【名所・旧跡・観光】
・乙寶寺(三重塔は国の重要文化財)
・胎内観音
・城の山古墳
・鳥坂城跡
・地本水芭蕉群生地(絶滅危惧種のイバラトミヨが生息する)

・国設胎内スキー場
・樽ヶ橋遊園
・クアハウスたいない
・塩の湯温泉
・長池憩いの森公園
・胎内昆虫の家
・クレーストーン博士の館
・胎内自然天文館
・胎内彫刻美術館
・黒川郷土文化伝習館
・シンクルトン記念公園・記念館
・奥山荘歴史の広場
・奥山荘歴史館
・桃崎浜文化財収蔵庫

 

我が街のPRコーナー

小千谷市にポケモンマンホール「ポケふた」があらわれた!

2021/07/13

錦鯉発祥の地・小千谷市に、ポケモンの人気キャラクター「コイキング」がデザインされたポケモンマンホール「ポケふた」が4枚設置されました。

 

「ポケふた」とは

ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋で、平成30年12月に鹿児島県指宿市に設置されて以降、11都道県に139枚が
設置されています。
全国・全世界の多くの方に、地域の魅力とポケモンたちの魅力を知っていただくことを目指し、株式会社ポケモン様にて行われているものです。
小千谷市には、中部地方で初めて設置されました。

「コイキング」とは

平成8年発売の「ポケモン 赤・緑」から登場する「さかなポケモン」です。跳ねることしかしない弱いポケモンですが、進化するときょうあくポケモンの「ギャラドス」になります。

設置場所

デザイン 設置場所
コイキングのポケふたの画像1 小千谷駅前
錦鯉地下道(広場区域内)植栽部分
コイキングのポケふたの画像2 小千谷市役所
錦鯉鑑賞池
コイキングのポケふたの画像3 小千谷市総合体育館
正面玄関付近
コイキングのポケふたの画像4 錦鯉の里
正面玄関前の駐車場

周遊MAP(マップ)

コイキングのポケふた周遊MAP(マップ)は、下記からダウンロードできます。HP用-錦鯉マンホール-周遊MAP

我が街のPRコーナー

秋葉区の「桜並木」は新津ロータリークラブが発祥です!

2018/09/06

春4月、爛漫と続く桜並木が住民の目を引き付け、夜にはライトアップとぼんぼりが幻想的な風景を浮かび上がらせています。新津ロータリークラブの所在地新潟市秋葉区では、春になると地元の能代川分流の堤防に200本を超える桜が見ごろを迎え、隣接する「一の堰公園」とともに近隣住民や市民の憩いの場となっていますが、そのルーツは新津ロータリークラブの活動に起因しています。

桜並木は、JR磐越西線の東新津から徒歩10分ほどの土手にありますが、1985年(昭和60年)に新津ロータリークラブが創立30周年記念事業の一つとしてソメイヨシノ124本を植え、40周年に54本、50周年に30本と植樹を続け、近くの道路脇にはロータリークラブの記念碑を設置して2本の桜で囲んでいます。

その結果、能代川分流の土手沿い約2.2キロに200本余りの桜が並び、地元の住民は「樹齢30年以上の素晴らしい花を咲かせる桜の木が、これだけまとまっている場所は近隣では見られない」と感嘆しています。そして、この桜並木を「桜の名所」としてPRし、秋葉区内外から花見客を受け入れて地域の活性化につなげようと、地元住民や有志などが県や区の協力を得て活動を始め、平成27年7月4日には、地元や近隣の7自治・町内会を中心に「一の堰・能代川分流桜並木の会」が結成され、花見客の受け入れ態勢などに取り組んでいます。

現在は地元のコミュニティ協議会や関係団体と協力して、桜と共に新津川堤防の水仙や秋葉公園の新緑を愛でる「あきは春一番鑑賞会」を行っています。今後、この桜並木を秋葉区の観光資源の一つとして位置づけている桜並木の会の活動を支援するとともに、新津ロータリークラブとしての発信を図りたいと心を新たにしています。

 

我が街のPRコーナー

一般社団法人燕市観光協会

2018/01/17

TSUBAME TRIP

https://tsubame-kankou.jp/

我が街のPRコーナー

長岡市のあれこれ

2016/07/01

長岡市ウェブサイト

長岡観光コンベンション協会「ながおか観光.NAVI」

我が街のPRコーナー

分水ロータリークラブ「我が街・分水」

2014/12/29

 

~日本一輝いているまち・つばめ~

 

☆燕市分水地区(旧分水町)とは

燕市は、旧分水町・旧吉田町と燕市から成る、新潟県のほぼ中心にある市。2006年3月20日に二町一市が合併した。

燕市全体の人口は82,285人(平成26年11月30日現在)で、分水地区は14,417人。地区の面積は39.61k㎡。“町の木”はサクラ。

町内には、小学校が3校、中学校・高校が1校ずつ。国上山の麓に、道の駅くがみがある。

分水

 

☆分水おいらん道中

 毎年4月に行われる。大正13年頃、地元の有志が花見客向けに行った仮装行列が起源といわれている。

明治40年、住民の念願だった工事が始まり、24年の歳月を経て、昭和6年に大河津分水が完成した。明治43年頃、工事開始と完成を記念して、住民が堤防に桜を植え、大河津分水の桜並木が作られた。この桜並木は、「日本さくらの名所100選」に選ばれている。

大河津分水桜

昭和9年、分水の桜などを全国に広めようとする「分水路花の会」が発足し、観光客の増加を機に、おいらん道中も賑やかに行われてきた。戦争や災害などで中止した年もあったが、毎年4月には名所100選の桜並木の下で「おいらん道中」は大変な盛り上がりの中、行われている。

平成27年度は4月19日(日)開催予定。お楽しみに!

 

☆良寛さま

分水と言えば、良寛が有名。詳細についてはいまだ未詳なことが多い。

生まれは出雲崎で、実家は名門の庄屋。18歳の時、突然出家する。22歳から、国仙和尚を生涯の師として、玉島の円通寺で11年間修行をする。国仙和尚との出会いは、国仙和尚が出雲崎の光照寺に立ち寄ったことから。父の死を機に故郷へ戻るも、実家には帰れず、大森子陽の塾生時代の仲間の紹介で、五合庵に仮住まいする。その後、密蔵院や西生寺などを転々としていたが、国上寺住職が亡くなるのを機に、五合庵に12年間定住する。

生涯、弟子をとらなかったが、世話役として遍澄をそばに置く。遍澄の計らいで移り住んだ先で、貞心尼と出会った。良寛の最期を看取ったのも、貞心尼と弟の由之(ゆうし)だった。

 

☆良寛さま関連施設

・分水良寛史料館

良寛の五合庵、乙子神社草庵時代の遺墨、関係資料などを展示している。良寛と晩年親交の厚かった解良家や阿部家にまつわるものも。

・国上寺

和銅2年創建。良寛が30年近くいた国上には、たくさんの詩や歌、書が残っており、その大部分が国上山に住んでいたころのもの。

・五合庵

新潟県の文化財に指定されている。良寛が約20年過ごした場所。国上寺本堂を再建した僧「萬元上人」が、毎日米五合をもらっていたことから名付けられた。

・朝日山展望台

広大な越後平野と大河津分水路、越後三山まで望むことができる。桜や紅葉と季節になると賑わい、子どもたちと遊ぶ良寛像がここには設置されている。

・千眼堂吊り橋

朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124mの吊り橋。「新潟の橋50選」にも選ばれている。

☆燕市観光協会が国上山のボランティアガイドを行っているので、活用してみるのもアリ!

 

☆道の駅

道の駅くがみがある。この道の駅を起点に、良寛の足跡をたどることも可能。そば打ちや民芸品作成などが体験できる体験コーナーや朝市も開かれている。また「ふれあいパークてまりの湯」で温泉につかることもできる。

 

☆イベント

4月に行われる「おいらん道中」の他にも行事やイベントが行われている。

・7月 分水まつり

燕市内3地区それぞれ夏まつりが同じ時期に行われる。

・9月 越後くがみ山酒呑童子行列

「酒呑童子にあやかって、夢や願いをかなえよう」がコンセプトになっている。「酒呑童子」とは、古くから分水・国上に伝わる鬼のこと。毎年500名を超える参加者が、鬼の仮装をして練り歩くイベント。2014年で、丸10回を数える。

 

 

我が街のPRコーナー

胎内市の文化財

2014/07/02

bunkazai

bunkazai_img

胎内市の文化財
<胎内市教育委員会生涯学習課文化財係編集>

 

※)胎内市の文化財について、非常にきめ細かく編集されています。

我が街のPRコーナー

片貝花火

2014/06/02

三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、400年に及ぶ歴史があります。昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、 名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られています。 片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、花火はこの浅原神社への奉納を意味します。

片貝のまちでは、朝から浅原神社へ花火の玉を奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」などの古式ゆかしい伝統行事の数々や花火の迫力で会場は熱気にあふれます。
四尺玉を地上800メートルまで打ち上げる高さ5.2メートル、厚さ1.8センチメートルの鋼鉄製の筒へ、重さ420キログラムの玉を慎重に入れていきます。
四尺玉は、直径が800メートルもの大輪の花を夜空に咲かせます。ここ片貝では明治24年に三尺玉を4発打ち上げた記録も残っていることから、歴史上最も古く三尺玉が打ち上げられた地とも言われています。

我が街のPRコーナー

へぎそば

2014/06/02

なめらかなのどごしとシコシコした食感がそば通から愛されている小千谷そばは、江戸時代後期に食されるようになったといわれています。
一般的に、そば粉のつなぎには、小麦粉や山芋、山ごぼうの葉、卵黄などが使われますが、小千谷そばには布海苔(ふのり)という海草が使われます。布海苔はもともと小千谷縮を織る際に糸の糊付けに使用していたもので、小千谷そばは織物のまちならではのそばといえます。

小千谷そば「へぎそば」とも「手振りそば」とも呼ばれています。
へぎそばの由来は、「へぎ」と呼ばれる器に盛り付けすることから。
一方手振りそばは、ゆでたそばを水から上げるときに小さく一掴み取り、手を振るようにして盛りつける動作からその名がついたといわれています。

我が街のPRコーナー

Copyright©2024 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ