HOME

各委員会活動

> クラブ活性化委員会

各委員会活動

クラブ活性化委員会

委員長 石本 隆太郎(新潟RC)

石本 隆太郎(新潟RC)

「栄枯盛衰は世の習い!」と言われますが、1905年にポール・ハリスと友人3人でスタートしたロータリークラブは、その後、世界各地に広がり、会員数120万人を超えるまでに発展しました。
我国においても、1920年(大正9年)に東京ロータリークラブが創立。第二次世界大戦による中断を経て、1949年(昭和24年)に国際ロータリーに復帰。その後、目覚ましい発展を遂げています。
しかし、会員数の推移を見た場合、アメリカでは1994年の421,823人をピークにして、34%以上も会員を減らしています。日本も1997年の131,731人をピークにして、2022年には82,574人と37%以上も会員が減少し、この傾向は人口動態からも、2025年以降、より顕著になると予想されています。

私は、1982年に新潟ロータリークラブに入会して以来40年余になりますが、会員増強と深く関わるようになったのは、1992年の栗山ガバナー年度に、地区拡大委員長を拝命してからであります。
当時の2560地区は新潟県と群馬県が一緒になっており、ガバナーは新潟県と群馬県から一年交代で選出され、新潟県内クラブ46クラブの会員数2,669人。群馬県内クラブ36クラブの会員数2,550人。両県併せて82クラブ、会員数5,219人という大きな地区でした。
1992年を起点として、「2560地区における会員増強30年間の歴史」を、昨年3月11日開催のPETSの際に配布した参考資料『会員増強・クラブ別健康診断書』をもとに振り返ってみたいと思います。


1992~93年(栗山ガバナー)から2003~04年(原ガバナー):バブル経済の崩壊

栗山ガバナーは、“ロータリーの更なる発展のためには、地区分割が必要! ”との強い信念を持っておられました。地区分割には「1地区50クラブ以上必要」というRIの基準がありましたので、私に対して、「年度内に、新しいクラブを3クラブ作れ。」と厳命されたのであります。当時は、新潟市内5クラブで構成されており、各クラブからから拡大委員を選出していただき、市内全域をテリトリーとする新潟中央クラブの設立に漕ぎ着けました。次いで、新潟県内初の夜例会クラブで、女性会員多数を擁する新潟万代クラブの創立に成功。年度末ギリギリに、新発田中央クラブが創立して、所期の目標を達成できました。その後、新潟県側だけで10クラブの新設に成功するとともに、群馬県側のクラブ新設も順調に進み、2000年~01年のミレニアム年度に、念願の地区分割が実現し、第2560地区は新潟県単独の地区として、新たなるスタートを切りました。

一方、この時期は我国におけるバブル経済崩壊時期と重なったため、栗山ガバナー年度の新潟県側クラブ数46クラブ(会員2,669人)と、原ガバナー年度のクラブ数56クラブ(会員2,215人)とを比較すると、クラブ数は10クラブ増えたものの会員数は454人も減少。新設10クラブの会員増強344人が無かったなら、2,000人の大台を割り込んでいたと推定できます。
この時期は全国的に会員数が減少し、当地区でもこの10年間で会員数10%以上増加したクラブは僅かに6クラブだけで、ほぼ横ばいのクラブが14クラブ。20%以上も会員が減少したクラブは35クラブとなり、特に40%以上会員を減らしたクラブが、規模の小さいクラブに集中しました。


2003~04年(原ガバナー)~2012~13年(鈴木ガバナー):自然災害・大地震との戦い

この10年間は、自然災害・大地震との戦いの10年間で、2004年10月の中越大地震に始まり、2007年7月の中越沖地震、2011年3月の東日本大震災と続き、さらに新潟県内でも多くの風水害が発生しました。2008年9月のリーマンショックも重なり、バブル経済崩壊後の影響が残っていた県経済に多大なる影響を与え、とりわけ、地方のロータリークラブに大きく影響が出ました。 こうした中で、2006~07年の中條ガバナー年度に地区会員増強委員長を拝命して、再び会員増強と深い関係を持つようになりました。この年のPETSの際に考案したのが、クラブ会長と会員増強委員長用参考資料『2560地区・会員増強クラブ別健康診断書』であります。


参考資料『2560地区・会員増強クラブ別健康診断書』について

2022~23年の髙橋ガバナー年度より地区会員増強委員長を拝命した際に、地区内全クラブ事務局宛に「2560地区・会員増強クラブ別健康診断書」を送信。今回もセッション事前資料として送信いたしました。直近の会員数による最新版は、6月1日の地区研修協議会、第2セッションの際に配布する予定です。
このカラー刷り一覧表は、地区内57クラブ(当時)の年度初めの7月1日現在の会員数を表示したもので、毎年、会員数の多い順に並べ替えております。さらに、各クラブ毎の前年との増減率110%以上は濃い青、105%~110%は薄い青、95%~105%は白、85%~95%はピンク、85%未満は赤地で埋めてありますので、各クラブの会員増減状態=健康状態が一目瞭然に分かります。
中條ガバナー年度にこの表を考案・作成して、3ヵ月毎の会員数を「ガバナー月信」に掲載した結果、その反響は大きくて、地区内クラブの多くが「会員増強」を意識するようになりました。
その結果、中條年度終了時には、全国34地区のほとんどが会員数マイナスとなる中で、当地区は121名の会員純増(三条東クラブ新設による39名を含む)となり、ダントツで全国第1位となりました。
しかし、2008~09年の馬塲ガバナー年度から2012~13年の鈴木ガバナー年度にかけての5年間、2008年9月のリーマンショックや、2011年3月11日の東日本大震災の影響もあり、クラブ規模の大小を問わず、会員増強は低迷。地区会員数2,000名前後を維持するのが精一杯の状況が続きました。この間、新クラブ設立要件の会員20名未満のクラブは、原ガバナー年度は僅か3クラブのみでしたが、鈴木ガバナー年度には10クラブに激増し、“会員減少は規模の小さいクラブほど顕著に表れる”ことが、改めて実証されました。


2013~14年(山崎ガバナー)~2022~23年(髙橋ガバナー):新型コロナウイルス感染症

山崎ガバナー年度から大谷ガバナー年度前半にかけましては経済情勢も落ち着きを見せ、自然災害等も少なかったため、青地や白地のクラブが増えて、赤地やピンク地のクラブが減りました。地区内各クラブの会員増強は順調に推移。2013~14年の山崎ガバナー年度から2016~17年の田中ガバナー年度にかけての3年間は会員純増クラブが増え、地区会員数も純増を達成しました。
しかし、2019~20年の大谷ガバナー年度の後半に入って間も無く、中国発の新型コロナウイルスによる感染症が世界中に蔓延。ロータリー活動も多大なる影響を受けました。当地区も三大事業のPETS、地区研修協議会、地区大会はじめ各委員会のセミナー等が中止や延期・縮小に追い込まれました。
新クラブ設立要件の会員数20名は、健全なクラブ組織編成と、ロータリーの5大奉仕事業実行するための最低条件で、20名を下回るとクラブの活性化にブレーキが掛かり始めます。
2013~14年の山崎ガバナー年度に入って、冬季観光の不振等で会員数20名を割り込んだ妙高高原クラブが最終会員4名となり、遂に支えきれず、クラブ解散に追い込まれました。
さらに、2021~22年の高尾ガバナー年度に入り、会員11名の頸北クラブが解散決議したとの報告があり、そのショックが覚めやらぬ所へ、“五泉クラブ解散?”との情報が入り、地区役員はその対応に追われました。年度末に至り、五泉クラブの解散承認という残念な結果になりました。
現在、当地区には新クラブ設立要件の会員数20名未満のクラブが8クラブあり、今後も少人数クラブの活性化が、当地区にとっての最大課題の一つです。


2022~23年(髙橋ガバナー)~:新型コロナウイルス感染症とロシアのウクライナ侵攻

地区会員増強委員会は、2019~20年の大谷G年度から、ロータリーを継続発展させ、目的達成のためには会員の増強・維持は不可欠であり、長期戦略に基いた計画と、広報・公共イメージ向上が欠かせないという考えから3委員会が一本化されました。継続性を考慮して山崎パストガバナーが3年間委員長を担当され、2022~23年の髙橋ガバナー年度より小生が委員長を拝命しています。
過去5年間の地区会員数の増減状況を資料・6に記載しましたが、新型コロナウイルス感染症がロータリーの会員増強に与えた結果がハッキリ現われています。

2022~23年の髙橋G年度からコロナ禍も終息に向かい始め、2023~24年の米山G年度スタート時点では地区会員数も32名の純増に転じており、6月末の地区会員数2,050名で年間純増数60名を目指したいと思います。
2024年7月1日より「クラブ活性化委員会」と名称も新たに変更して南雲G年度がスタートします。会員増強委員長としての仕上げ段階に入りますが、数値目標としては,7月1日に2,050名を実現できましたら、2025~26年の室賀G年度スタート時の地区会員数10年前の田中G年度の2,100名台に戻すのが目標です。
※残念ながら、当地区の現状では、ステファニーRI会長の「各地区4つ以上のクラブ創設!&100名以上の会員純増は達成不可能。
※南雲ガバナーからも、数値目標として「新規会員増強5%以上の純増」と「女性会員各クラブ会員数の20%以上」の方針が示されましたが、会員増強担当としては、非常に高いハードルであると感じています。

本日の地区研修協議会・第2セッションにおきましては、『地区内クラブ別会員増強健康診断書』や、3月9日のPETSにおいて配布した『RI2560地区・会員増強・分区別クラブ別健康診断書』の改訂版と、2022年7月30日の地区会員増強セミナーで配布した『新潟県・国勢調査人口の推移(2015年~2045年)RI2560地区・分区別人口対比表』を基にしながら、地区内クラブの会員増強担当委員長の皆さんと、意見を交わしたいと考えております。
最後に、戦略計画委員会の大澤 力委員長より「ビジョン・戦略計画・行動計画」に関する説明をしていただく予定になっておりますので、よろしくお願いいたします。


終わりに当たり

『2560地区・クラブ別会員増強健康診断書』のコメントでも述べていますが、30年間にわたり当地区の会員増強の推移を見つめてきた小生の感想は、「クラブの歴史や会員規模は様々であり、全てのクラブの会員増強がうまくいくという“特効薬”のようなものは無い。」ということです。
バブル経済の崩壊や、大地震等の自然災害、さらには今回のパンデミックや人口減少問題等、会員増強の阻害要件が次々発生する中で、会員増強にクラブ間格差が生じる理由は何なのか?それは、クラブ会長をはじめ会員の一人一人が、“真に自分のクラブをよくしたい! ”という気持ちの有無ではないかと思っております。
例会や委員会、同好会等の活動が楽しくて、自分や地域社会にとって役に立つという認識があれば、知人・友人にロータリーへの入会を勧めることは、さほど難しいことではないと思います。
今年も7月20日(土)に「RI第2560地区・クラブ活性化セミナー」の開催を予定しており、全クラブ会員増強委員長の参加を期待しております。会員数が少なくて委員長不在のクラブもあると思いますが、クラブ会長宛に本日の配布資料等を送らせていただきますので、クラブ例会等の場で会員全員で会員増強について討議する場を設けていただくことを期待いたします。

【各種資料】

ロータリーへようこそ(動画)
ファイルをダウンロードする
会員増強ガイド、地域に合った計画を立てよう(PDF)
ファイルをダウンロードする
会員増強とマーケティングのガイド(PDF)
ファイルをダウンロードする
会員増強のための評価ツール(PDF)
ファイルをダウンロードする
最も大切なのは「クラブでの体験」(PDF)
ファイルをダウンロードする

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ